木曽駒ヶ岳、上松から登る

木曽駒ケ岳 上松から登る

  • 10月11日(日)台風14号開けの快晴。

メンバー:1名   男性

コースマップ

コースマップ

アクセス.コースタイム

中津川ICを下車して国道19号を上松町へ、小野の滝交差点を右折すると、木曽駒ヶ岳登山口の案内が要所要所にあるので迷う事はない。 駐車場は20台位停めれる、トイレは有るが、水道はない。

S上松Aコース登山口02:50  03:11敬神ノ滝小屋03:23  06:03金懸小屋06:16  10:55玉乃窪山荘10:58  11:29頂上木曽小屋11:29  11:38木曽駒ヶ岳11:47  11:53頂上木曽小屋11:54  12:12玉乃窪山荘12:27 12:43木曽前岳12:43  15:14金懸小屋15:22  16:43敬神ノ滝小屋16:44  16:44ゴール地点G

 

感想.情報

天気予報を見ると台風14号の心配無し、木曽駒ヶ岳に行くことを決めた。 コースは沢の増水の心配が少ない、上松Aコースに決めた。 登り10時間、体力と相談しながら登る事に決めた。 下山の日没は危険なので、朝3時から登る事に決めた。

自宅を1時に出て、駐車場に2時30分到着、星空がとても綺麗でした。

金懸小屋出前でヘッドライトを片付けた、小屋の周辺は紅葉の真っ盛りでした。 7合目辺りから、展望も良くなり、御嶽山と、麦草岳が特に素晴らしかった。 8合目付近で登り初めて7時間、疲れてが出て、休んでは、登るを繰り返した。 やっとの思いで木曽駒ヶ岳11時40分登頂、今までは数人の登山者に追い越されるだけで静かか登山でしたが頂上には、100人は越えるにぎやかな頂上でした。

日没迄、6時間のんびりしておれないので、写真を取って下山、今回はランチタイム無し、5~10分の休憩で栄養補給でした。 あいにく午前は快晴だったのに、午後はガスが出て、麦草岳の牙岩が写真に取れなかったのが残念でした。

8合目から敬神の滝の登山口迄は、ただ重力に任せて足が動く状態、40分に1回、5分の休憩を取って下山しました。 登山口に16時40分、駐車場に17時、なんとか、日没前に下山出来ました。

週に3回位、山筋ゴーゴー体操を9月初めから家に帰ったら初めました。 今回長丁場なので足が悲鳴をあげるか心配でしたが、月曜日、足何ともないです。 山筋ゴーゴー体操は登山に効果あります、トライして見て下さい。

写  真

登山口の敬神の滝小屋、トイレは建物の裏にある、綺麗でした。 暗いので直ぐには、登山口が分かりませんでした。

金懸小屋に到着、小屋はとても綺麗、表札が立派でした。

以前、多治見ろうざんの仲間で此処まで来て、泊まった記憶が有ります。その時と感じが違うので建替えしたようです。

小屋から見る御嶽山、朝陽で赤く染まって見える。

小屋の前の紅葉。

風越山は、紅葉で綺麗です。

風越山から三ノ沢岳に続く稜線。その奥に恵那山が見える。

三ノ沢岳と、紅葉。

遠見場、両側の木の間から御嶽山、乗鞍岳が見える。

御嶽山、裾野が此処まで広がって見える御嶽山は久しぶり。

七合目を過ぎて、今回見たいと思っていた、麦草岳と牙岩、牙岩は、木が邪魔してうまく写真が取れない。

麦草岳と乗鞍岳。

伊奈前岳分岐を、大ナギへ。ここは夏はお花畑になるようです。

紅葉が素晴らし。

 

大ナギの最鞍部は、崩壊が激しく慎重に通過した、水場が有るのは嬉しい。

大きく登り返し、山裾を進むと、木曽駒ヶ岳の全貌が目に飛び込む。

登山口から8時間、玉の窪小屋到着、疲労も限界近い、この先休んでは登るを繰り返した。

休みながら振り替えると、木曽前岳と、麦草岳、その奥に少し雲が掛かった御嶽山。

頂上到着、今までの静けさが、100人近い登山者の歓喜で頂上を埋め尽くす。

日没迄に約6時間、のんびりしておれない、写真を撮って下山開始、帰りは伊奈前岳に登って降りるコース。

伊奈前岳頂上、玉の窪小屋から見る姿と大違い、岩を飛び越して進む。

分岐到着。ここからは、ひたすら降りる。

16時45分、敬神の滝小屋、登山口到着。日没前に下山出来ました。跡20分駐車場まで

木曽駒ヶ岳頂上から見た山々

 

氷ノ山

氷ノ山

2020年9月22日(火) 曇り時々晴れ メンバー:1名

コースマップ

コースマップ

コースタイム

福定親水公園7:00➡️布滝7:35➡️地蔵堂8:15➡️木地屋跡8:25➡️一口水9:00➡️氷ノ山越9:10➡️仙谷分岐9:55➡️氷ノ山10:40~11:10➡️神大ヒュッテ11:40➡️一の谷12:20➡️東尾根避難小屋12:40➡️東尾根登山口12:50➡️福定親水公園13:20

コース情報

登山道は良く整備されている。登山口には、綺麗なトイレもある。随所に水場があり、夏は助かる。
頂上は、360度見晴らしがきく、今回は残念ですがガスで何も見えませんでした。
登りは、滝を楽しみにしていましたが、木が繁り過ぎて見えませんでした。

写 真

福定親水公園、水洗トイレあり、キャンプ場になっている、川ではアマゴかイワナが釣れる様です。有料です。車は、50台位停めれそう。

歩き出して5分くらいで無名の滝。

布滝、高さはかなりありそうだけど、廻りの木が繁り過ぎて良く見えない。

 

遭難の慰霊碑かな?

不動の滝があるけど、木が繁り過ぎて良く見えない。

地蔵堂。

木地屋跡、昔は修行の場所だったのかな。

一口水、この山は沢山水場がある、夏向きの山ですね。

兵庫県と鳥取県の県境、氷ノ山越。鳥取からの、登山道もある。強風とまではいかないけど、風が強い、ガスが絶えず湧いて眺望は駄目です。

気になる岩場。

氷ノ山頂上の避難小屋、ガスに包まれてます。

避難小屋、中は綺麗です。囲炉もありました。

千本杉。頂上は景色望めそうにないので、下山しました。

高層湿原の南限があり、湿原保護がしてある。

ブナと、カシの木の原生林。

人面岩。

東尾根避難小屋、このコースは沢山避難小屋かある。冬登る人がいるのかな。

東尾根登山口に到着。スキー場に隣接している。

氷ノ山国際スキー場。

福定親水公園に戻って来ました。

鈴鹿の山のような、コースでした。

出会った花

感想

秋の4連休の3日間、初めて中国地方の山に登った。最初の大山は、想像していた以上のスリルを満喫出来た。無事だったから言えるけど止めたほうが良かったね。

2日の蒜山三山、清里の高原の様な所からスタートで、終始心が癒されました。

最後の氷ノ山は、素晴らしい山だろうけど、天気が今一つで残念でした。残雪の季節にチャレンジしたいと思いました。近くの天空の城、竹田城とセットで登るぞ。

 

 

蒜山三山を縦走

蒜山三山縦走

登山、メンバー

2020年9月21日 メンバー1名 上蒜山、中蒜山、下蒜山を縦走。中蒜山は、標高1,122mで、イイフウフ(良い夫婦)のゴロで紹介されて、人気の山です。

アクセス、コースタイム

米子自動車道で、蒜山高原IC下車し、蒜山高原道の駅に向かう。インターから約30分

蒜山高原道の駅6:10→上蒜山登山口7:10→上蒜山9:30→中蒜山10:40→下蒜山8:40→中蒜山登山口15:20

コースマップ

    コスマップ

感想他

蒜山高原は、ひるがの高原を大きくした広い高原避暑地で、観覧車がある遊園地がある、中国地方では、有名な場所の様です。朝の歩き初めは、牧場の牛の鳴き声が、とても気持ちを癒してくれました。上蒜山の登りは、最初は階段が整備された登りが続きます。標高800m辺りから眺めも良く、蒜山高原が一望出来ました。上蒜山の頂上は眺望はありませんでした。中蒜山へは、長い下りの登り返しです。頂上への稜線は日本海が見える稜線です。中蒜山は、蒜山高原側の眺望が素晴らしいです。高原の先に1000m 近い山が連なってみえます。夫婦連れらしき、登山者が沢山見えました。最後の下蒜山も、標高800m近く下って、登り返し、行きは良かったけど帰りはキツかったです。下蒜山も、眺望が良く、広い頂上でゆっくり出来ました。下山は、中蒜山登山口、此処は塩釜の泉と言って、観光に人気スポットで多くの観光客で賑わっていました

写真

蒜山高原のサイクリングロード歩いて、上蒜山登山口に向かう。朝焼けが綺麗です。

登山口は、牧場に隣接していて、放牧の牛が目の前で見れました。6合目辺りから見晴らしが良く、爽やかな風が気持ちいいです。

蒜山高原が一望出来ます。

中蒜山と、下蒜山です。

中蒜山、標高1122m、良い夫婦です。

少しガスが出て来て、視界か悪く成りました。

中蒜山から下蒜山は、おもいっきり下ります。途中からの下蒜山です。稜線からは、日本海が見えました。気になるのが紅葉樹が沢山枯れていることです。

下蒜山です。頂上は広くてゆっくり、景色を楽しみ休むことが出来ます。

下蒜山からは、同じ道を中蒜山迄戻ります、中蒜山からの下りは、今回で一番急な下りでした。

蒜山で見た花々