養老山脈の笙ケ岳と養老山

笙ケ岳から養老山

3月27日 (土曜日)
メンバー:会員3名、会員外2名
アクセス:多治見ICから養老IC下車し養老公園へ。
時間40分
コースタイム:駐車場
08:10⇒08:31養老神社08:46養老ノ滝08:50⇒08:57滝上駐車場09:00⇒09:47栗の木平10:25旧牧場(アセビ平)10:37⇒10:43もみじ峠11:48笙ヶ岳12:16⇒13:04もみじ峠13:13旧牧場(アセビ平)13:23⇒14:13笹原峠14:25小倉山14:28⇒14:41養老山15:00⇒15:12小倉山15:14⇒15:23笹原峠15:28三方山16:12養老ノ滝16:18滝上駐車場16:20⇒16:29養老ノ滝16:42養老神社

ルート図 : MAP

 岐阜県の中で指折りの桜の名所の花を眺めながら登山を楽しもうと計画した山行。予想通り桜の開花と時期ピッタリでした。

 多治見を7時に出て、到着が7時40分インターが出来て便利になりました。入口の無料駐車場は、ほぼ満車状態でした。川を挟んだ桜並木が綺麗です。

 養老と言えば、養老の滝観ずして、山には登れません。
今回は、会員外の方2名参加、何度か一緒に登山を楽しんでます。山には垣根は無いのが良いです。

妙見橋を過ぎると、景色が変わります、マイナスイオンを感じます。

 観光客が多いのでしょう、至る所に綺麗なトイレが有ります。そして遊歩道の脇には、カタバミの白い花が、沢山咲いています。

朝早く、陽が差していないので、花は蕾が多いです。

 養老の滝です、養老山には40年以上前に来て以来なので、迫力ある滝に感動です。

 滝の落ち口が、自分の足元と同じレベルで見れる滝は、そんなに無いので、貴重な体験です。
 雪解け水が多いのか、かなりの水量で迫力有ります。

 花桃でしょうか、鮮やかなピンクが青空に映えます。

 滝の上の有料駐車場は1,000でした。其処を通る時、登山届の確認が有りました。
 ひたすら林道をジグザグに高度稼ぎます。

 陽が差す林道には、可憐なスミレが沢山咲いてました。

標高が600m越したあたりから、雑木林になって来た、春はまだ先かな、緑は見られない。

 アセビ平到着、此処は昔は牧場だったそうです。殺風景な広さです。

 アセビ平の名の通り、沢山アセビの花が咲いてました。

 モミジ峠を越して、落ち葉の中を歩くと、大洞谷が眼下に見える分岐に出る。まっすぐ下ると、上石津町に出るようです。笙ケ岳は沢の上流に向かいます。

 笙ケ岳の裾野を巻く様に標高を稼ぎ、最後は急登をヒーヒーいながら登ると笙ケ岳頂上でした。
 頂上は展望は有りませんでした。一組5人のパーティーが居ました。此処で昼食タイムにしました。此処まで3時間30分でした。

天望が良い場所無いかと探しましたが有りませんでした。

 ニリンソウの様な葉っぱです、行きは素通りでしたが、広い範囲の群落です。

 登りも下りもカタクリの葉っぱが有るなと思ってました。唯一一凛カタクリが咲いていました。
 笙ケ岳の道は倒木が多く何度も潜り抜けました、その時足を吊り激痛に襲われました。

 大洞谷へ倒木を避けながら下りました。

 大洞谷を過ぎ、モミジ峠の間は、落ち葉がしっかり積もっていて、嵌ると太もも当たりの深さで、慎重に通過しました。

アセビ平に戻って来ました。

 アセビ平から養老山は景色が、大きく変わりました。此方は登山者も多く見かけました。

笹原峠、昔は笹に覆われていたのでしょう、今は鹿にくわれて笹処か下草も生えていません。

 元気に育っているのは、アセビの木のみ、きっと鹿が食べないのでしょう。

 小倉山に到着、唯一の展望スポット。残念ながら、伊勢湾も琵琶湖も見えません。

 

手前がアセビ平から最初のピーク、その先に笙ケ岳が、小倉山から見えました。

 小倉山に有りました。

 養老山頂上、此処は一等三角点でした。珍しい。

 男二人は林道から頂上、女性4名は正規の登山道で頂上、標識が分かりにくかった様で、通過して余分に歩きました。

養老山頂上にも、かわいい石が有りました。

雨が降りそうな天気になりました、早々に下山です。

帰りは、笹原峠から三方山を経由しております。階段の連続です、足を吊った私には、とても答えます。

 登山口到着コースタイム90分の所を50分で、先頭の女性に引っ張られました。

ここで顔を洗ってスッキリ。

川沿いには、沢山カタバミが咲いていました。

 今回一緒に登った男性は、新潟出身でキノコの先生、猛毒キノコだそうです、名前を教えてもらいましたが、メモが消えて忘れました。

 

養老の滝を経由して帰ります。

養老神社到着、沢山歩きました、ヤマレコの記録では18.3kmでした。
名水100泉の菊水泉を頂いて帰ります。

 感 想 

毎月、会の情報誌の道標に、山行計画を案内して、行きたい人イラッシヤイで約1年に成ります。4月は、綺麗な桜が登山者を出迎えてくれるだろう山を選び、養老山脈の笙ケ岳と養老山にした。軟弱な山を想像していたが、総歩行距離18km、累積標高はかなりあったと思う。とても大変な登山でした。振り返って見ると、笙ケ岳は登山道が整備されれば、自然も豊かで良い山と思いました。養老山の方は、鹿も生きて行くのに必死だと思いますが、自然と仲良く共存出来ないものか、と思いました。

 

 

3月会山行 納古山

3月会山行 納古山

山行日 : 3月14日(日)快晴  メンバー:15名

コースタイム:道の駅ロックガーデンひちそうに
           9時現地集合

道の駅9:10⇒中級コース登山口9:40⇒分岐10:20⇒キレット10:50⇒納古山頂上11:10~11:50⇒塩の道分岐12:20⇒木作谷12:30~12:40⇒林道13:00⇒道の駅14:00

地 図 : MAP

 素晴らしい天気の、納古山を楽しむ事が出来ました。
森の線香花火セリバオウレンを、初めて見ました。

 3月の会山行も、現地集合で山行を行いました。道の駅ロックガーデンひちそうに、9時集合。多くの登山者が居ました。桜の下で準備体操をしてスタート。

 この桜は、初めて見る花の形状をしている。

 きょうは、頂上から御嶽山が綺麗に見える事を願いながら、歩き始める。登山口まで約30分歩く。

 

お宮を過ぎて、林道に入ると、無名の滝が現れる、今日は昨日雨があったせいか、3か所滝があった。

 昨日の雨で滝の水量が多くなっているような気がする。

中級登山口に到着。登山口付近にも多くの登山者の車が有った。

 

 アオイの赤い実。

分岐までは、なだらかな沢沿いの道を登る。

分岐から先は、岩場を慎重に登る。

 岩場付近から、色んな花が楽しめる納古山ですが、春まだ早く見れません。岩場にスミレが咲いていました。

天空の岩場展望台、今日は御嶽山が見えるかな。

天空の岩場より、飛騨方向の山々。

御嶽山は、雲が掛かってハッキリ見えませんでした。この山は恵那山かな、後ろに白く見えるのが、中央アルプス。?

私は勝手に、納古山キレットと思ってます。

頂上までは後少し。

 

頂上到着、先頭グループはもう、くつろいでいます。頂上のベンチは満席状態です。

納古山の主、のこりんです。バックに綺麗にハクサンが見れます。

真っ白な白山。

天空の岩場からは、見れませんでしたが、頂上からは御嶽山が綺麗に見えました。

中央アルプスです。

可児市、多治見市方向、県境の尾張三山の先に名古屋のビル群が微かに見えます。

景色を眺めながら昼食、陽ざしが気持ち良く、ゆっくりくつろげました。頂上での記念撮影。

帰りは、初級コースで下山。今日は寄り道です、木作谷に降りて、花の群落を見に降ります。

木作谷到着、森の線香花火だそうです、遠目の写真では花は確認出来ません。

噂の通り、線香花火のようですね、セリバオウレンと言うそうです。オウレンと言うと、八ヶ岳のオウレン小屋を思い出す、その付近で見たオウレンとは花が違います。
八ヶ岳のオウレンはミツバオウレンと言う様です。

 

 

初級登山口の林道に出ました。新しい立派な道標が出迎えてくれました。
多治見から30分近くで来れる納古山、里山も十分、心癒してくれる、楽しい一日でした。

入笠山スノーハイク

入笠山スノーハイク

2021年2月28日 快晴

メンバー:7名 男性2名、女性5名

アクセス:諏訪南IC下車、富士見パノラマリゾートへ。ゴンドラ往復、17007円

コースタイム:
ゴンドラ山頂駅09:28⇒09:39入笠湿原09:39⇒09:43山彦荘09:43⇒09:52マナスル山荘09:52⇒10:14岩場コース 迂回コース分岐10:14⇒10:38入笠山11:13⇒11:30首切登山口(仏平峠)11:31⇒11:35首切清水11:3511:49大阿原湿原入口12:3212:46首切清水12:46⇒12:51首切登山口(仏平峠)12:51⇒13:32山彦荘13:40⇒13:42入笠湿原13:42⇒13:56ゴンドラ山頂駅13:56

地図  :  

 360度のパノラマを見て、スノーハイクを楽しむ登山の企画、3人がスノーシューを履いての登山は初めてでした。最初はスノーシューを履くのをためらっていましたが、入笠山の360度のパノラマと、スノーハイクの解放感に満足した一日を過ごせました。

山頂駅到着、多くのスキーヤーです。

 入笠山湿原、雪は思ったより少ない。新雪をスノーシューで踏みしめたいと思っていましたが、登山道はガリガリの状態です。

 最初は湿原内、春はスズランが沢山咲いて、木道の散策路の中です。

 雲一つ無い、快晴です、雪焼けが心配になります。

 蓼科山が見えてきました。

 登りがきつくなりました。スノーシューを履きました。スノーシューデビューの女性3人、着けたくなさそうでしたが、無理に進めました。今回の山行のメインなので。
着けるのは、リーダーの私が指導しました、スノーシューも色々タイプが有るので、着けるまでに時間が掛かりました。

急斜面は、アイゼンやツボ足で登っている人が多く、デコボコでスノーシューは大変登りにくい。

入笠山頂上到着、360°のパノラマ満喫。

 風も無く、ゆっくり休憩。

 スノーシュー勢ぞろい。

諏訪湖を眼下に、北アルプス全山見えます。

穂高岳と、右端は槍ヶ岳かな。?

乗鞍岳

 南アルプス、デッカイのは北岳、左は鳳凰三山かな。?

入笠山からは、甲斐駒ヶ岳が迫力ある姿を見せてくれる。

中央アルプス。

八ヶ岳連峰。

最後が富士山、霞で少しぼやけ気味。

 スノーハイクは雪の林道を歩くのが快適です。時間も有るので大阿原湿原もで歩きます。カラマツの影が雪に生えて綺麗です。

大阿原湿原入口で昼食、眠くなるような陽気です。

下山途中で見えた、八ヶ岳目の前に見えました。向かって右から編笠山、西岳、権現岳、阿弥陀岳は尖って見える、そして赤岳。

 入笠山湿原まで戻って来ました。

 

 

 

 

 

 

 

牛が峰 (高 山)

牛  ケ  峰 (高 山)

2021年2月21日(日)   晴れ

メンバー:男性2名、女性5名

アクセス:瀬戸品野ICから、新静岡IC下車。県道205にて、足久保観光トイレ駐車場へ。  多治見から約180km。

コースタイム  :  駐車場10:00⇒林道入口10:30⇒林道終点11:00⇒牛ケ峰12:45~13:30⇒水見色峠14:00⇒分岐15:00⇒民家15:40⇒駐車場15:50

地 図: ルート図

 今年は丑年。牛の名前が付く山は沢山ある、今回は第1弾として、陽気が良く、富士山が見える山として、牛ケ峰を選んだ。初めての山はアクシデントが付き物ですが、今回は初めての経験をしました。

 多治見から新東名を使うと2時間30分で来れる。静岡の山も身近になって来た。今期は横浜からのメンバーが1名いて、静岡駅に立寄って、目的地に向かいました。
足久保観光トイレが駐車場、3台位車が止まっていました。トイレはとても綺麗でした。

 川沿いの来た道を歩きます。

 30分位道路を歩いて、大山・高山ハイキングコースの標識がある林道に入る。15分程歩くが一向に登山道らしき道がないので、おかしいと思い、携帯のコースマップを見てもらう。間違いに気づき戻る。
リーダーの私が、携帯電話を忘れたのが大きな原因です。

 入口まで戻ると、三叉路の片方に、小さい字が薄れて消えそうな文字で牛ケ峰の標識を発見。

 林道を10分程度歩く。

 林道の終点に、高山登山口の標識。これを入口に着けてほしかった。

 お茶の産地だけあって、かなり標高が上がってもお茶畑は有る。収穫したお茶は、トロッコで降ろせるが、登り降りは大変。

 登山道は沢沿いを詰めて尾根に出るコース、途中杉の枯れ枝で道のトレースが薄くなるところで、道を見失う。此処でも携帯電話のコースマップが役立つ、登山道方向にトラバースして登山道に出る。
 敷地と、頂上の分岐の標識が有った。

 収穫していない茶畑の森を歩く。

 途中で富士山がようやく見えた。

 頂上はもう少し。

 牛が峰頂上到着、2回道を間違え30分位ロスして到着。

 頂上にある桜の木。

 頂上はとても広い、近くにある浜石岳に良く似ている。近くまで車で来れるのか、多くの人が休んでいました。

 

 ここから水見色峠へ降りる。急な下りを一気に降りる。峠に到着。最初に間違えた林道へ降りる分岐。三叉路になっている、二つと良く歩かれた道で、方向から判断して少し下ると、コースから外れている事に気づき戻る。

二つピークを登り返し、目的地の大山と口長嶋バス停の標識の分岐に到着。バス停へ向かって下る。

 歩きやすい尾根道を下り、登山口らしき畑が見える付近まで来ると、ビックリ。標識には「この道は登山道では有りません、下山出来ません」の標識。一瞬戻る事も考えたけれど、引返したら何時に駐車場に着くか分らないので。怒られる事を覚悟して、そのまま降りる事にしました。
入口は、沢を横断するところで、沢の前は民家の玄関でした。入口には門番の可愛い子犬が居て、元気に鳴いていました。

 最後に、気まずい思いをした登山でした。

 

反 省

 登った事が無い山は、ホームページを参考にして登山をすることが殆ど。今回民家に入ったコースは、登山アプリでは登山道の表示が有るが、表示は何時の物か分らないので、注意が必要と思った。
きっと同じ間違いをした人が居ると思うので、駐車場に注意書きが欲しいと思いました。

2月会山行、各務原アルプス

各務原アルプス猿啄より

2021年2月13日(土)晴れ、春霞みで視界悪い。

参加メンバー : 2月会山行 17名

アクセス:マイカー、JR利用

ルート:
猿啄城駐車場09:27⇒09:59猿啄城10:01⇒11:23金比羅山11:36⇒12:00健脚のみち登山口12:01⇒12:17迫間不動尊駐車場12:25⇒12:31迫間不動12:32⇒12:49迫間山13:23⇒13:28迫間不動 奥の院13:28⇒13:48明王山14:02⇒14:54猿啄城駐車場

地図: 

写  真

 多治見ろうざん、2月の会山行。周回コースで、駐車場が広く、JRの駅から近いので、猿啄城登山口から、各務原アルプスの最高峰の金毘羅山を登り周回するコースに今回はしました。

 登山開始前の恒例の準備体操。

 2班に分けて登山を開始。登山口から展望台までの登りが一番、キツイ。約30分の登りです。

 猿啄城展望台、今日は天気は良いけれど、靄が掛かり、展望は今一です。正面に1月の会山行の鳩吹山の尾根が綺麗に見える。

 天望台からの尾根は所処、間伐がされて、犬山方向が良く見える様になった。

 天望台から約20分位で、各務原団地へ降りる道を下る。標高で120m位下ると、金毘羅山への登山道分岐に到着、小さな標識が有る。

 猿啄城天望台から約90分で、金毘羅山に到着、各務原アルプスは殆どのピークは眺めが良いけど、最高峰の此処は眺めが悪い。

 各務原自然遺産の森へ降りる、登山道を下る。メインの道だけあって、幅が広くて歩きやすい。

 親子連れの登山者が、登ってきたり賑やかなコース。

 迫間不動を経由して関市につながる道路に到着。此処から登る人も多く、車が何台も停まっていました。迫間不動尊へは、此処より下の旧道へ降りて、迫間不動尊に向かう。

 旧道、車が通らないので安心。沢沿いの道を歩く。

 迫間不動尊に到着、トイレ休憩。地元野菜の直販所、野菜や果物も沢山売っていました。

 迫間不動尊入口の仏像が安置された祠の横を抜ける、少しわかりにくい。

 各務原アルプス縦走路に合流、此処から少しで迫間山に到着。

 迫間山に13時頃到着、遅い時間の昼食になりました。頂上は関市方向の木が伐採されて、見晴らしとても良くなっていました。頂上も広いのでユックリ出来ます。

 明王山到着、此処からの景色を期待してましたが、御嶽山や北アルプス、恵那山、中央アルプスは見れませんでした。

明王山から、猿啄展望台方向の眺め。

 明王山から北尾根で駐車場へ下山。此方はとても歩きやすい道です、又眺めも良いです。途中の標高284mの三角点、標識には勝山と有りました。

 

感 想

 多治見から近く、トレーニングには最適な山です。この時期が寒くなく、暑くなく最適です。今年は、近くの里山で十分トレーニングをして、アルプスを登るぞ!!。

 

 

御池岳

御 池 岳 

2021年1月31日(日) 

単独

アクセス:養老SA、SMETCより、国道365にて、簡易パーキングふしわらに駐車。

コースタイム:
簡易パーキングふじわら06:40⇒06:49木和田尾巡視路入口06:56白瀬峠登山口06:59⇒07:45鉄塔No.204 07:46⇒08:52鉄塔201号09:03⇒鉄塔200号09:06⇒09:13白船峠藤原岳分岐09:14⇒10:06白瀬峠10:12⇒10:29冷川岳11:09カタクリ峠11:56⇒幻ノ池12:30⇒12:51カタクリ峠12:59⇒13:48冷川岳14:00白船大神跡14:13⇒14:13白瀬峠14:37⇒白船峠藤原岳分岐14:38⇒14:42鉄塔R200)14:43⇒14:51鉄塔R201号14:55⇒15:11子向井山15:25鉄塔No.20415:32⇒15:58木和田尾巡視路入口16:08簡易パーキングふじわら16:08

 

地  図

写  真 

 簡易パーキング藤原に6時30分到着、登山者らしい車が何台か停まっていた。此処を中継して藤原岳登山口に向かう人が多い。この時期に御池岳に登る人は少ない。

 駐車場から15分程歩いて、白瀬峠登山口、入口に3台程度駐車出来そう、1台は停まっていた。

 白舟峠までは、谷沿いを登る、時間はかかるけれど、疲れない雪が多いと、そうはいかない。

 トレースが有るので、心配無。

 白瀬峠、疲れて写真撮るのも忘れる。峠から土倉岳方向に降りて、御池岳直登の計画でしたが、雪が多いのでカタクリ峠から登る事にした。白瀬峠手前でアイゼンを付けたが、峠から先は雪が多くなってきた。トレースを外すとかなり埋まる。

 

 峠から最初のピークの冷川岳到着、予定より時間が掛かっている。天気もあまり良くない。テンション下がる。

 カタクリ峠到着、春はとっても良い場所です。途中でワカンを付けて登る事にした、今シーズン初めて。アイゼンを付けたままワカン装着、急登はその方が歩きやすい。

 

七合目到着、歩き初めて約4時間、雪で体力を奪われる。

 アイゼンを着けてのワカン。左右同じ状態になっていない。

 標高が1000mを超えて、木に樹氷がついている。

 標高1140mのピークに到着。まだ御池迄は1時間以上かかりそう、現在12時、天気も良くないので、頂上に行っても楽しくなさそうなので、此処で下山する事に決めた。

 樹氷の森。

 土倉岳方向が微かに見れた。

 下山開始して、カタクリ峠を過ぎると天気が良くなってきた、青空も除く。

 

 帰りは、木和田峠を降りた、途中の鉄塔の見晴らしポイントから、霊仙岳。

 同じく鉄塔から見る、伊吹山、雪がしっかりありそう。

 養老山脈。

 藤原岳方向は、綺麗な青空です。

 木和田尾根登山口到着、イノシシ除けのゲートが有る。最終鉄塔からの下りは、急で雪が解けてグチャグチャでした、下山で選んで良かったです。