舟伏山で、イワザクラ

舟伏山で、イワザクラ

4月18日 日曜日  

天気 : 曇り、雨後吹雪

メンバー : 4人

アクセス : 可児御嵩ICから山県  IC 、あいの森駐車場。駐車場広い、トイレ有り。

コースタイム: あいの森09:16⇒09:55桜峠09:56⇒11:32舟伏山11:41⇒11:54小舟伏山11:55⇒12:15展望台13:20⇒13:51阿弥陀仏13:52⇒14:28あいの森

地  図 : M A P

 4月中旬なのに、吹雪の試練を受けた山行でした。救いは、皆が期待した、イワザクラの可憐な花に癒されたこと。そして、山食レシピ、パエリヤを吹雪の中で、救助用フライを張って、無事に出来上がり、美味しく食べれた事でした。

 あいの森、駐車場に8時40分頃到着、車は2台停まっていた。晴れを期待したのに、雨、車の中で30分位時間を潰す。

 待ったかい有りました、雨も上がり、陽射しも少し有ります。

 黄色ケイマン草。

 

 白草山方向が、雲が切れてきた。

 イバラの白い花が沢山咲いている。土が痩せて、育つ植物も限られている。

 もう少しで、急登は終わり、赤い新芽と、陽射しのコントラストが良い。

 登り切ると、なだらかな稜線、新緑がとてもまぶしい。

 杉の植林の尾根に入る。

 杉の植林の中も、足元を見ると、スミレが綺麗に咲いている。

 桜峠、桜の木は無いようだけど。天気も又怪しくなってきた。

 

 

 みのわ平の、手前で雨から雪になってきた。早めにカッパを着て良かった。

 

 写真では、分かりにくいけど春の吹雪です。

 頂上迄、後800mの標識を過ぎて、少し登ると、きょうの目的の、イワザクラが咲いていました。冷たくて、震える手で、シャッターを何度も切りました。

 イワザクラの開花情報も、昨年と比べると一週間ほど早いので、心配でしたが、良かったです。

可憐なイワザクラの片隅に、ひっそりと咲く、白い花。

 舟伏山の頂上付近、コバイケイソウと、破傘の群落が続きます。

 カタクリの葉っぱは沢山見掛けましたが、花はこれ一輪、寒くて震えてます。

 マンサク。

 天気が良ければ、賑やかな頂上も、誰も居ません静かです。吹雪はやみません。

 記念写真を、撮影して下山します。

 ニリンソウかな、寒いなか頑張って咲いている。

 吹雪が弱くなってきた。途中で展望台があった、5人位座れるスペース、此処で用意していた、パエリヤの食材を出し、調理。又ミゾレ、ツエルトフライを張る。寒いので。皆も震える、ガスも行きよいが下がるので、ボンベを降って炊き上げた。こんな厳しい中で、美味しく作る事ができた。

 お腹もふくれて、元気に沢迄降りて来ました。

 

 ネコノメソウかな。

 苔むした岩に、イワタバコの葉っぱが沢山ある、もう少しすると、花が見られるかな。

 

 鮮やかな、スミレです。

 西周りの、登山口に降りて来ました。青空です。皮肉な天気に振り回されました。

 美濃地方の、里山で5月になろうとする時期に、吹雪はビックリでした。今回は、食材があったので、万が一の、装備を家に置いて来ました。それが有れば、パエリヤ作りも快適でしたが、残念です。全員元気に下山出来た事がなによりでした。

白草山から箱岩山

白草山から箱岩山

4月の会山行 4月11日 日曜日

快晴

参加者 : 19名

コースタイム:林道ゲート09:01⇒09:33黒谷林道終点09:35⇒11:24白草山11:49⇒12:06箱岩山12:12⇒13:21黒谷林道終点13:28⇒13:54林道ゲート

地 図 : MAP

 こんなに、良い天気に恵まれる事は少ない。御嶽山だけでなく、北アルブスの山、白山と、どの山も登りたい山を見て、心踊りました。

 登山口の、林道ゲートに到着、駐車場は、満車とのこと、道路脇にレンタカー3台停める。何時もの様に準備体操をして、スタート。

 キランソウかな、此花は陽の当たるところに良く咲いている。

 小さな沢の流にも、春を感じる。

 ネコヤナギ、青空に映える。私は春を探しに来ました。

 スミレ今年の春も、沢山カメラに納めた。

 登山口の岩の大壁。

 登山口の橋、腐って壊れそう。

 ゴヨウオーレン、今年は、此でセリバオーレン、バイカオオレンと3種類をみた。

下呂の山先に、白山が見える。多治見の街から見る白山と、山で見る白山は、感動が大きく違う。

 白山を望遠レンズで撮影。

 別山から、三ノ峰へと続く、まだ真っ白だ。

 寺田小屋山、此処に来ると、気になる山です。

 ショウジョウバカマが沢山咲いていました。ここの、花は大きい様な気がする。

 下呂方向の山、御前山や、川上岳が見えてするかも。

 

 

 三ツ岩をアップ、モアイ像の様に見える。

 

 白草山への稜線とピーク。

 望遠レンズで、アップ、まだ雪が、残っている。

 箱岩山への分岐。

 分岐を過ぎると、御嶽山が目に飛び込む、御嶽山は身近な山で、感動が大きい。

 

 望遠レンズで、御嶽山をアップ。噴煙が良くわかる。多くの噴煙での犠牲者の事は、忘れられない。

 

 白草山の良い所の一つが、笹原の大地、きょうは御嶽山と乗鞍岳が揃い踏みで最高です。

笠ヶ岳、隣に見えるのが、黒部五郎岳から続く薬師岳。 

 乗鞍岳、山がデカイ。

 

 

 箱岩山への、登り。白草山を振り返る。

 箱岩山頂上。その先から歩いてきた、登山者。高森山まで登山道がせいび

 水芭蕉が、10平米ないスペースに咲いていた。保護しないと、無くなってしまうかも。

 帰りは、一気に降りてきた。

 

 林道に、朝は気がつかなかった、タムシハ。青空に映えますね。後1ヶ月も経たない時期に、ササユリが出迎えてくれます。

 自然の、中にいると、コロナを忘れます。良い1日をありがとう。

 

YouTubeで振り返る クリック

 

 

 

鈴鹿山脈 野登山から仙ケ岳

鈴鹿山脈 野登山から仙ケ岳

4月7日 水曜日 快晴

メンバー:男2名、女性2名

アクセス:多治見ICから小牧ICその後名二環から名古屋西ICに入り、鈴鹿IC下車。坂本棚田に向かう。

コースタイム:

地 図 : MAP

   多治見ろうざんの、5月の会山行を、鈴鹿山脈の、仙ケ岳に決めた。その下見山行を行った。

 名二環状線が集中工事で、90分遅れで、坂本棚田山の駅駐車場に到着。平日なのでがら空きです。トイレもあって、助かります。

 

 駐車場の正面は公園になってます。ミニ滝です。

集落の道を歩きます。三重oy県の中部なので、陽気が良いのか、玉ねぎが多くなっていた。

 

 登山道の、入口には、獣道余のゲートがありました。野登寺の参道でもあり、地蔵様が沢山有りました。

 

 だんだん滝と標識、ここを渡る。

 参道だけあって、歩きやすい登りが続く。

 標高600m地点、見晴らしが良い広場、此処で一休み。

 野登寺に続く道路に出会う、そこを横切り登山道を進む。

 ヤブツハキかな、沢山咲いている、今まで杉と植林が続いていた。

 

 デッカイ、プロペラかな?、台風で倒れたのだろう。

 そのすぐ横に、きょう登る、仙ケ岳がみえる。

 国見平、きょうは空気がすんでいて、伊勢湾がきれいにみ

 野登寺山門に到着、スタートが90分遅れたので、寺には寄らない。歴史のある、寺の様だ。

 ミツマタが綺麗に咲いていた。手入れされているようで、姿がキレイ。

 野登寺の境内の道、大木の杉が沢山ある。

 野登山頂上、山頂の標識がなく、少しさ迷った。此処で昼食タイム。

 ドウダンツツジだと思いますが、大きな木が沢山周囲にある。此処までは、バイクでも来れる様です。

 昼食を食べて、しばらく舗装された林道を下る。仙鶏尾根コースの標識がある。杉の植林の下りを降りる。

 昨日の雨のせいもあり、急坂を滑りながら下り、アンブに到着。

 鶏のトサカの様な尾根の登り降りが始まる。もうアカヤシオが咲いていました。

 仙ケ岳方向。

 アカヤシオト、タムシバ。

 イワウチワ。風は少し強いげど、清々し春を満喫。

 

 アカヤシオの、隙間から鈴鹿の山。

 ツツジは種類が多くて、良くわからないけど、レンゲツツジ。

 アセビの木の先に、仙ケ岳に続く尾根。

 痩尾根を慎重に通過する、疲れはあまり感じない。

 鈴鹿の春は、花が疲れを癒してくれるから良いです。

 大きな、岩壁がトウセンボ、ペンキで左に巻くよう表示。

振り返ると、野登山、どっしりとした山姿は、見ごたえ有り。

 

 広い尾根に出るとホットする。

 仙ケ岳はもう少し、見晴らしの良い、大岩の尾根を登る。

 仙ケ岳東峰の仙の石、デッカイのと、良く転けないに感心。

 東峰の巨石郡、本峰には一旦下って登り返す。

 仙ケ岳到着、鈴鹿かでは、アルブス感があって、景色も最高なのに、あまり知られていないのか、平日と行っても、ほとんど登山者に会いませんでした。雨乞岳か綺麗にみえます。

 丁度、地元の登山者が、頂上で遭遇、この辺りのこと、良く知ってみえた。お願いして、シャッター。

鎌ケ岳をばつくにポーズ。

 きょうは、本当に天気が素晴らしい、綿向山の頂上の巨大なケルンが良くわかる。

  帰りにバイカオオレンの群落発見。

 

  ミツマタ尾根の分岐到着。変化があるので、歩いていても飽きません。予定では、野登山に戻る予定でしたが、ミツマタ尾根の方が、早く降りれそうなのでルート変更。

明るい、尾根を下る右は雑木林。

 テレビでも、紹介していた、ミツマタの群落。とにかく沢山ある。時期かおそいので、花が白くなっているのが残念です。

 わずかに、黄色ミツマタを見る事が出来ました。

 林道を約30分位歩いた、道が未舗装だけど、大きな石もなく歩きやすい。坂本棚田に、入る前に、獣よけゲートを通る。5月の田植えの時期は、田んぼに張られた水で輝いているだろう。

 5時前に戻ってこれた。長閑な里を振り返る。

 

YouTubeで振り返る クリック

つぶやき

 仙ケ岳をメインで登った事が少ないのか、この山の記憶は薄い、小岐須渓谷から沢登りで登った時は、ヒルの記憶しか無い。宮妻渓谷から入道岳から宮指路岳経て仙ケ岳も縦走路の記憶。             3年前に、鈴鹿山脈最南端の油日岳から鎌ケ岳を縦走した。鈴鹿峠から安楽越を越えて、御所平、仙ケ岳とたどり着いた時に、何度か訪れた仙ケ岳が、この山の魅力を再認識させてくれた。天気が良かった事もあるが、仙ケ岳は鈴鹿山脈に有りと、思いました。

 

創造の森 クライミング

創造の森 クライミング

4月3日 土曜日 晴れ

メンバー: 会員1名(さぶの会12名)

ルート概要: MAP

マルチピッチクライミングを、3人グループで、行った。

 

 伊深から見た、高木山、頂上に展望台の、東屋がみえる。

 創造の森の川浦川の桜並木、2年前は、満開だった今年は、一週間遅れの様です。

 その代わりでは無いけど、ヒカゲツツジが沢山咲いていた。

 きょうは、他のパーティーも多くいて、スタート地点はこの有り様です。

 きょうの、私の服装です。

 

 私のグループは、男3人です。私はラストに、登りました。最初の3ピッチは、何度か練習してしるので、問題なく登れました。

 1ピッチの、テラスから見下ろす。

 支点及び、自己ビレイ。

 

3ピッチ目は、高さも20m以上ある。

3ピッチの頂上から、向かいの、山を見る。

 トップが、セカンドを確保。

2ピッチ目から3ピッチ頂上を見上げる。

 3ピッチの後は、20m位懸垂下降。

懸垂下降地点には、きれいなツツジが咲いていた。

 ヒカゲツツジも咲いていた。

最後の、3m位がとれも難しく、私は引き上げて貰いました。

 

 

 きょう、最後の登りです。ここをクリヤーすると後は、懸垂下降を何度か繰り返す。

 懸垂下降地点を見下ろす。かなりの高度感を味わえます。

 一回目の、懸垂下降を無事クリヤー、上を見上げる。

 2回目の懸垂下降。足元が見えないので、結構怖いです。

 

 

 無事クリヤー、此だけのコースを経験したのは初めて。

 練習有るのみと、痛感した、岩登りでした。