田原アルプス

田原アルプス  12月会山行
山行日:2022年12月10日
参加メンバー: 18名
アクセス:マイクロバス利用
        豊川IC下車、田原市衣笠自然公園
コースタイム:自然公園9:20⇒稲荷神社9:50⇒赤松山
 10:30⇒不動滝10:50⇒恐竜の背11:15⇒滝頭山
11:20⇒仁崎峠11:40~12:10⇒衣笠山12:50⇒
桟敷岩13:10⇒滝頭公園14:10

ルート図: MAP

報 告:12月なのを忘れるような、暖かい陽気でした。空も雲がほとんどなく素晴らしい天気、そしてサザンカのピンクがとても綺麗でした。
なにより、衣笠山から富士山だ見えた、今年最後の富士山が、会山行で見れて、きっと来年も良い年になるでしょう。

 

衣笠自然公園に到着。

稲荷神社。

 

避難小屋になっているけど、山仲間の憩いの場所かな?

 

渥美半島の根本、暖かいのかな、スイセンが咲いている。

 

稲荷山、幾つもピークが有って、其処には山の名前が付けられている。

赤松山。

 

 

歩きやすい道。

たらめ新道、急な下り、唯一アルプス感がある場所。

衣笠山。

清頭不動。

清頭不動滝、水量が少ないのが寂しい。

滝の上部、此処は秋らしい。

今日一番のキツイ、登り。

恐竜の背から見た、風景。

 

 

 

仁崎峠。

 

 

 

峠を少しの盛った、広い道で昼食。

 

衣笠山頂上。

 

 

富士山が見えた。

 

 

桟敷岩からの展望。

 

 

 

 

サザンカが綺麗に咲いていました。

戻って来ました。

高社山から根本城址

高社山から根本城址
多治見ろうざん、忘年登山

山行日: 2022年12月3日(土)
メンバー: 25名
コースタイム:普賢寺9:00⇒高社山10:00⇒天望台10:10⇒高社神社⇒根本城址11:20⇒元昌寺墓地11:30

ルート図: MAP

報 告:多治見ろうざん、忘年登山。多治見の里山を歩きました。参加者が25名で、今年初めてお会いする会員も見えて、良かったです。
高社山に隣接する、根本城址にも足を延ばしました。此処は甲斐武田の配下の若尾氏の領土だったそうです。
地域の方に、多治見の歴史を体験してもらえる様に、広まれば良いなと思います。

普賢寺の大イチョウの木

 

 

 

 

 

多治見の街が一望。

 

 

 

 

 

 

 

 

貴船山 鞍馬

貴船山 京都鞍馬
山行日:2022年11月29日(月)
メンバー: 2名
アクセス:多治見JR5:25=名古屋=米原=京都=東福寺=出町柳京阪電鉄9:10=鞍馬比叡電鉄10:00
コースタイム:二ノ瀬駅10:50⇒大岩夜泣峠分岐⇒貴船山三角点⇒貴船山12:40~13:00⇒ショウトカット分岐13:20⇒奥貴船橋14:30⇒貴船神社15:00⇒バス停15:15

ルート図: MAP

報 告:京都の紅葉と山、計画は雲取山から貴船山でしたが、鞍馬駅にタクシーが居ると思っていたら、居ないタクシー電話しても繋がらない結果、貴船山だけ登る事にした。貴船山は眺望が全くなく寂しかった。途中からショウトカットして貴船神社に降りた、林道が見えるが、倒木が多く乗り越えるのに一苦労した。
貴船神社は奥社から中社、本社を紅葉を眺めながら歩いた、平日だけど多くの観光客がいた。
出町柳まで戻り、鴨川を歩いた、のんびりとした空気がとても心地よかった。四条祇園まで歩いた。
帰りは、のぞみで帰る、駅でライトアップした京都タワーを初めて見た。

鞍馬駅に到着、家を出て5時間、10時に到着。雲取山にはタクシーを利用の予定が、タクシーおらず。確認不足。

鞍馬の天狗。

 

比叡電鉄の電車。もみじのトンネルは、時期が遅かった。

二ノ瀬駅から、貴船山に向かう。

 

杉に植林の中をひたすら、登る。

夜泣峠の分岐。

杉の植林から、クヌギだろうか、広葉樹の森になった。

少し見晴らしが良くなってきた。

樋ノ水峠

貴船山三角点。

 

鞍部になって、開けた場所。落葉で踏み後が分らない、よく見たらテープが有った。

 

貴船山山頂、眺望無。

トレースが有るのでショウトカット、最初は良かったけど、林道が見えるあたりから、杉の倒木が密集していて、抜け出すのに一苦労する。

 

滝谷峠分岐に到着。あまりショウトカットにならなかったかも?

貴船神社奥の院。

中社。

紅葉がまだ綺麗でした。

貴船川、川にパイプが埋まっているので、夏は舞台でも作るのだろうか?

貴船神社、神社の中は多くの人がいた。

 

貴船神社バス停から、貴船駅まで利用した。

出町柳到着して、鴨川を歩きたくなった。川には鳥が沢山羽を休めていた、芝生やベンチでには多くの人が休んで見えた。

 

帰りは、のぞみを利用して帰ります。
京都タワー、夜のライトアップ、初めて見るけど綺麗でした。

 

 

 

 

熊伏山

熊伏山 静岡・長野の県境
山行日:2022年11月25日
メンバー: 単独
コースタイム:青崩峠駐車場7:50⇒建次屋敷跡8:00⇒林道終点⇒青崩峠8:10⇒青崩の頭9:00⇒三角点⇒前熊伏山9:50⇒熊伏山10:10⇒同じ道を下る⇒駐車場12:40

ルート図: MAP

青崩古道入口。

信州街道「塩の道」

古道の石畳

 

 

 

 

 

 

 

熊伏山頂上 標高1,653m。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰路、東京へ向かう、新清水JCにて、富士山。

 

 

南木曾岳

南木曾岳
山行日:2022年11月24日
メンバー: 単独
コースタイム:蘭登山口10:20⇒下山道分岐10:50⇒南木曾岳13:00⇒避難小屋13:10~13:30⇒摩利支天13:50⇒分岐15:00⇒登山口15:30

ルート図:MAp

登山口。

 

 

 

 

 

 

 

南木曾岳頂上。

 

 

御嶽山、薄らと、乗鞍岳。

 

赤い避難小屋と、中央アルプス。

摩利支天。

 

 

 

 

鳩吹山から紅葉の寂光院

鳩吹山から紅葉の寂光院
山行日:2022年11月21日
メンバー:単独
コースタイム:大脇登山口9:25⇒鳩吹山10:00⇒
石原登山口11:30⇒継鹿尾山12:10~12:40⇒
寂光院13:00

ルート図:

報 告:毎年恒例の鳩吹山から継鹿尾山縦走。紅葉はまだ早いかなと思いながらも、先延ばしすると行くタイミングをのがしてしまうので出かけました。
雨あがりの登山道は、濡れて滑りやすいので、いつもよりユックリ歩きました。
久し振りの鳩吹山は気持ち良かった。すれ違ったのは10人くらいかな?
継鹿尾山東屋でランチタイム。寂光院の紅葉は最盛期を迎えて真っ赤でした。

 

 

今日は大脇登山口から。

かっては、あの岩を登るバリエーションルートが有りました。色んなルートがあり楽しむ事が出来ましたが、一般道以外は立入禁止となりました。ちょっと残念です。

鳩吹山頂上、御嶽山。

恵那山。

 

鳩吹山頂上。

木曽川。右が可児市、左が美濃加茂市。

 

 

木曽川を挟んで、各務原アルプス、明王山。

 

石原登山口。

 

継鹿尾山山頂、東屋。

犬山遊園の先に木曽川、川の向こうの山が伊木山。

 

寂光院に降りてきた。

 

 

 

 

 

 

 

綺麗の一言。

大平山かな?
寂光院を後に犬山遊園駅まで歩きます。

名鉄電車に乗って、可児川駅で下車して、鳩吹山駐車場まで戻ります。

紅葉の両神山

紅葉の両神山
山行日:2022年11月2日
メンバー:3名
コースタイム:両神山荘8:00⇒清滝小屋10:30⇒
両神神社11:30⇒両神山12:00~12:50⇒清滝小屋  13:50⇒両神山荘15:40
ルート図:

報 告:全国旅行割を利用して両神荘に泊まり、紅葉を狙って両神山に行って来ました。
眺望のあまり無い樹林の登山道でしたが、時折向かいの山の紅葉を見れました。谷沿いの登山道は渡渉が数回あり、谷底高低差がかなりあるスリルな場所も有りました。
清滝小屋からは鎖場がいくつか続きました。
両神神社があり一対の狛狼が迎えてくれました。
山頂は狭いですが、抜群の眺望で360度遮るものがない大パノラマが展開していました。

 

両神山荘。

 

気持ちの良い登山道。

左側は谷底、まるで下の廊下。

 

 

 

 

清滝小屋。

紅葉が美しいい。

鎖場が幾つも有りました。

両神神社。

狛狼の あ

狛狼の うん

 

もうすぐ剣が峰山頂。

富士山。

両神山剣が峰。

 

 

 

両神山荘到着。