蒲郡アルプス

蒲郡アルプス
山行日:2月18日(土)
メンバー:6名
アクセス:多治見6:30=瀬戸品野IC=音羽蒲郡IC下車=音羽福祉保健8:00
コースタイム:駐車場8:00⇒宮道天神奥ノ院⇒宮地山9:10⇒赤坂山三角点⇒五井山10:50~11:35⇒仲仙寺奥の院⇒国坂峠12:30⇒御堂山13:20⇒林道分岐⇒観音寺⇒古墳14:30⇒JR大塚駅14:50=JR豊橋駅=名電赤坂駅⇒駐車場16:00
ルート図: MAP

報 告:SNSで調べると、〇〇アルプスと言われる山が多いそして、調べて見ると面白い山が多い、12月に田原アルプス、1月に沼津アルプス(中止)、今回の蒲郡アルプスです。標高は低いけれど、海抜0m近い所から登るので、ハードでした。三河湾が色んな所から見えて楽しいい。今回のコースは信仰の山の様で、お寺や、石仏等が多く見られた。

宮地山登山口に最初は来たがトイレが無いので、音羽福祉保健センターに向かった。

 

宮道天神奥ノ院。

奥の院の裏から、富士山が見えるらしいい、今日は雲が多く見えません。

 

宮地山、展望良好。

 

 

これから五井山に向かう。

 

 

 

三河湾の絶景を一望、竹島と三河大島。

 

 

仲仙寺奥の院、此処はトイレが利用出来る。
石仏が沢山安地。

電波を観察している様です。

 

 

石仏の祠、奥の院に移動した様だ。

谷道、砂防ダムを二つ乗り越える。

道祖神。

国坂峠、県道を横断。杖が一本100円で売っている。

険しい登りが有り、長い稜線を歩く。

 

御堂山到着。

御堂山は、丹野城址の様。

頂上から三河湾一望。

林道に降りて来た、計画は砥神山に行く計画でしたが、雨が降りそうなので、JR大塚駅にショウトカット。

 

観音寺近くから、ヤマレコのトレースを歩く、またまたショウトカット。道はシッカリしていた。

道路に出たけど、周囲に獣除けの柵がバンジキュウス、出口が無いかとあっせったが、出口を見つけてくれて、助かりました。隣が古墳でした。

家に帰って地図を見ると、沢山古墳の遺跡が有る様でした。

 

 

 

大塚駅到着。JR豊橋駅へ。

 

豊橋駅で名鉄電車に乗り、国府で乗継、名電赤坂駅に向かい、帰りました。最後まで雨に会わずラッキーでした。
晴れ男のパワーは、継続中。

 

 

位山

雪を満喫出来た!!位山
山行日:2月12日(日)
メンバー: 16名
アクセス: 多治見6:00=高山=モンデウススキー場9:00
コースタイム:スキー場9:00⇒登山口9:10⇒リフト頂上10:20⇒太奈山⇒天の岩戸⇒位山12:30~13:00⇒リフト⇒スキー場15:30
寄り道:臥龍の郷 温泉

ルート図 : MAP
報告:2月会山行、今年度初めて雪を満喫する登山が出来ました。スキー場出て、雪道が頂上まで続いていた。気温が高いのと、前日の雨で雪が締まっていて歩きやすかった。今回初めてスノーシューを使う人には、良いコンディションで良かった。

モンデウススキー場、スキーヤーは少ない。
駐車場は雪は全くない。

いきなり、雪道。気持ち良い。

グループは3組。この組はアイゼンとチェーンアイゼン。

北アルプスは見えない。残念。

歩きやすい雪、締まっている、私はツボ足です。

 

リフト頂上、此処でスノーシューを持っている人は装着、雪の感触を楽しむ。
写真の右の男性、ワカンを自作、製作費3000円以下。最後に装着具合を聞いてみる。

気温が高いので、木に付いた雪が解けて、雨粒が落ちて、大変。

 

頂上まで後少し。

頂上到着。

 

 

 

スノーシューの履き心地を楽しむ。

 

 

下りは、スノーシューは何処でも歩けて楽しい。

 

 

 

 

 

手作りワカン、パイプの接着が悪く、使い物にならなかった様です。次回の改善品が楽しみです。

 

 

朝熊ケ岳

願いを背負って、朝熊ケ岳
山行日:2月4日(土曜日)
メンバー: 2名(会員外1名)
アクセス: 多治見6:14=名古屋駅(JR)近鉄名古屋=五十鈴川=朝熊駅8:50
コースタイム:朝熊駅9:00⇒朝熊山登山口9:10⇒朝熊峠10:25⇒八大龍王社10:50⇒金剛證寺⇒朝熊山頂展望台11:10~11:50⇒金剛證寺12:00⇒朝熊山西峰12:30⇒一宇田の頭⇒楠部山⇒岩井田山⇒宇治岳登山口13:50⇒おかげ横丁14:10
ルート図: MAP

報告:1月17日に夫婦でコロナに感染した。2月4日、体調も良くなったので、登山をする事にした。
一つ、2月の初めに孫の誕生日、天空のポストから、お祝いのメッセージを送る。
二つ、展望台から富士山を見る。
三つ、おかげ横丁で、魚を食べる。
三つの目的の山として、朝熊ケ岳に登る事にしました。

名古屋から五十鈴川迄、近鉄特急、ラクチンでした。
朝熊駅は無人駅でした。

 

伊勢は、門松を一年中飾ってある。笑門。

千躰地蔵堂。

 

朝熊山駐車場。

朝熊岳道登山口、頂上へは、五つの参道がある、今回は朝熊岳道から宇治岳道を歩く。
綺麗なトイレもある整備された登山口。

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」、ここは伊勢神宮の鬼門を守るお寺(金剛證寺)が、山頂にある。
ここにきて分かったのだが、孫が生まれる前から心臓に欠陥があり、生まれても泣いてばかりで、家内も自信を無くし、この寺に孫の無事を願った寺でした、御礼参りをしたいと言っていた寺でした。(寺は車で行ける。)

参道になっているだけあって、歩きやすい。

三町、一町毎に道標と、地蔵が祭られている、一町は109mの様です。湯のみも綺麗で水も綺麗、伊勢の進行の深さを感じる。

 

山に登るのが日課になっている方が多い、下山して来る、沢山の人に出会う。

朝熊登山鉄道が有った様です。パールロードが出来て廃線になったのかな。

 

此処から富士山が見えるそうです、今日は見えません。

 

 

地蔵さんを奉納する人や、壊れた地蔵を修理している、地蔵もある。

朝熊峠、此処には昔豆腐屋が有ったそうです。

八大龍王社、この場所が、朝熊ケ岳頂上付近、頂上の道標は見つける事は出来なかった。

金剛證寺の裏門かな。

 

 

 

金剛證寺本堂。

石を持って3回回しながら呪文を3回唱えて願い事する。意思を持ち上げて、軽かったら、願い事が叶うそうです。

車で来ると、此処から入る。

朝熊山頂展望台。ドライブインになっているので、多くの観光客。

SNSで話題の天空ポスト、売店で、絵葉書を買って、孫の誕生日メッセージを書いて投函。

 

宇治岳道で、おかげ横丁へ。とにかく長い。この道にも一町ごとに、道標と地蔵が祭って有った。45町でした。

 

 

 

おかげ横丁に入る橋、雰囲気が一変。

 

肩が触れ合う、混み様。

まずは、牡蠣の蒸し焼きと、ジャコご飯の店。

魚とお肉が食べれるお店、「えびすや」、私は鯛めし。

松坂牛のローストビーフの握り。私は食べれません。

お腹も一杯になり、おかげ横丁から、伊勢駅迄約1時間歩いて帰りました。本日歩数は35,000歩、コロナの後遺症無しです。