新潟 角田山

新潟 角田山 雪割草を求めて
山 行 日: 4月3日(月)
ア ク セ ス:寺泊の夕陽が見える丘ヒュッテ泊
コースタイム:角田浜海水浴場6:15⇒桜尾根登山口
⇒角田山⇒観音堂8:20~8:50⇒角田山9:05
⇒三望平園地⇒灯台コース分岐⇒角田灯台11:00
⇒角田浜11-05
ルート図 : MAP
報告:昨年に続いて角田山に来た。 今年は温暖のせいか、春が早く雪絵割草の開花がピークを過ぎてしまい残念でしたが、まだ見る事が出来ました。
天気は、雲が少なく良かったですが、春霞が出て遠くの山の景色は楽しめませんでした。
観音堂からの景色は、新潟平野が一望出来た。
帰りは、寺泊で海鮮料理を堪能しました、特にアジの握りがとても美味しかった。

コテージを5時30分頃出発、角田浜に6時頃到着。
私達が1番乗りかな。

角田灯台に朝陽が当たる。

桜尾根入口が分かりにくい。

 

 

時期が少し遅いように感じる、花が小さいがとても綺麗。

 

角田山頂上、朝が早いのか、誰も居ません。

立派な避難小屋。ストーブ完備。

観音堂、新潟平野一望。
靄が無ければ、朝日連峰や飯豊山が綺麗に見える様だ。

角田岬灯台方向は、まだカタクリやキクザキイチゲが咲いていた。

カタクリの群落。

 

角田灯台とその先に佐渡、まだ雪を被っている。

 

 

 

 

 

下山が波打ち際と言う、コースは最高ですね。

無事下山しました。これから寺泊で海鮮丼を食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の新潟 国上山

春新潟、国上山 花満開
山行日: 4月2日(日)
メンバー: 4名
アクセス:多治見4:30=中央道=長野道=上越道=北陸道=西山IC=寺泊=国上道の駅9:30
コースタイム:道の駅9:45⇒国上山12:00~12:30⇒剣ケ峰⇒黒滝城址13:50⇒道の駅15:30
歩行距離:8.9km
ルート図 : MAP
報告 : 昨年は弥彦山に登ったが、今年は隣の国上山に決めた、理由はSNSを調べると、花が断然多い情報。
春の様な陽気でとても暖かい、季節は2週間位早い様で、雪割草を見る事が出来るか心配でしたが、山頂付近で多くの雪割草が見れました。 又剣が峰では、カタクリの絨毯で最高の眺めでした。
宿泊は海が見えるコーテージで泊まった、我々だけで静かな夜でした。 夕食は、きんぱちの湯で夕食、安くて美味しい海鮮が食べれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高木山北尾根 ロッククライミング

高木山ロッククライミング
山行日:4月1日(土)
トップロープ3人ペアー
毎月1回ある、クライミング、身が締まる思いです。特に今回は今年初めて。

美濃加茂市伊深 川浦川 此処は桜の名所でもある。

ヒカゲツツジが沢山さいています。

 

北尾根をマルチピッチ、3人ペアーでスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

何ピッチ目、忘れた締まった。高度はかなり高くなった。

 

 

 

 

伊深の山が一望、奥は梨割山、山城の遺跡がある。

無事下山、充実した一日でした。桜の下で昼食。

真富士山

真富士山 3月21日 (火)
メンバー: 3名
アクセス:多治見6時==瀬戸品野IC==
新静岡IC下車==県道29号==真富士の里
==林道9時
コースタイム:登山口9:10⇒ヲイ平10:10⇒真富士
神社10:45⇒第1真富士山10:55⇒真富士峠⇒
第2真富士山12:00~12:30⇒真富士峠⇒
ヲイ平13:00⇒登山口13:50

ルート図: MAP

感想:1月に、新年の富士山を眺めに、焼津アルプスを計画したが、コロナに感染して計画が中止になった。そのリベンジで真富士山を計画した。
オープン参加の登山計画の中では、一番参加が少なかった。真富士山のお薦めは、富士山の姿と、ミツマタの群生でした。雨は降りませんでしたが、天気は曇り、富士山は見れずお預けとなりました。もう一つのお薦め、ミツマタは丁度良い時期に恵まれました。
登山コースは、所々に地蔵が祭られ、信仰の山、稜線はイワウチハが群生している、そして変化のある山でした。

安部川と並行して、真富士山の里を過ぎて、平野から林道に入る、見落としてしまう。
車が停まっていたので、登山口と分かる。

 

登山口周辺は、噂のとおり、ミツマタの花が一杯。
丁度見頃。

登山口、地蔵様がお待ちです。

杉の植林の中を緩やかに登ると、地蔵様が。
至る所にある。

沢に出た、此処は道が不明瞭でした、テープを見つけて、一安心。

ヲイ平、平らな場所ではありません。

地盤の下に水脈でもあるのか、此処だけが苔むしている。

稜線に出ました。右が御社この場所のために、地蔵様いたのか?
稜線からは、白い山の南アルプスが僅かに見えた。

第一真富士山。残念!!富士は見えず。

 

稜線の道は、開けて歩きやすい。

イワウチワかな?一か月もするとピンクの道。
第二真富士山へは、道がとても険しかった。

 

第二真富士山で昼食。

 

無事下山しました。

帰りは、梅ケ島温泉に行きました。
とても気持ちの良い温泉でした。
ここは、ヤンブシの登山口の近くの様です。