屏風山 山群を満喫
12月12日 土曜日
メンバー: 男性4名、女性5名
歩いた足取り
コースタイム
大草登山口07:57⇒09:10中電鉄塔見晴らし⇒09:40中電鉄塔坊主山天望⇒10:50坊主山⇒11:10北屏風山⇒11:20大栂の木⇒11:30屏風山11:50⇒12:00八百山⇒12:10馬ノ背山⇒12:30黒の田湿原12:50⇒13:00田代山⇒13:20月山⇒13:40笹神山⇒14:00黒の田山⇒15:05大草登山口
写 真
多治見ろうざん、今年最後の行事、会山行。全員が現地に車で集合。コロナ感染を考えての登山スタイルです。
参加者9名、準備体操をしてスタートです。
私は、屏風山は4度目ですが、今回は10山を制覇する登山です。里山の奥の深さを満喫です。
歩きやすい尾根を歩きます、あまり寒くなく、程よいあせを掻いて歩きます。
コ
ーム
木の間から、丸山が見えます。主人公になる名前ではないですが、脇役として何処にでもある山の名前です。
眼下には、ゴルフ場。御岳山が見える方向だと思いますが、雲で見えません。
急な斜面をトラバース、歩いている人が少ない様で、足元が悪い。
中電鉄塔の保守点検道なので、所々鉄塔があり、そこが天望スポット、目の前は坊主山だそうです。
難路を過ぎて、登山コースに出ました。左に行けば屏風山ですが、きょうは左へ。
鉄塔の展望ポイント、正面は笠置山、右に二ツ森山、かすかにですが南木曾岳も見えました。
炭焼きの跡のようです。
坊主山到着。
御嶽山天望台です。今日は見えません。笠置山が見えます。
北屏風山、此処から屏風山に向かうのかと思ったら、急降下。
急降下の理由は、大栂の木を見るためでした。私は初めて見ます。
栂の木の大きさが良く分かります。
登山口から3時間30分、良く歩きました、昼食です。陽が差さないので、暖かいうどんがとても良いです。
天気が良いと、白山が見えるのですが、きょうは多治見県境の高社山や、鳩吹山が見えました。
八百山、標高が800mとの事です。
馬ノ背山、この先に天望台が有るそうです、昔は屏風山は木があって展望が悪く、此処の岩場が、唯一の展望台の様です。
黒の田の湿原、雨が少ないので、殆ど水が有りません。
シーズンオフですね、登山者は4名でした。
寿老の滝、方向へ向かいます、何処を歩いているか、まったくわかりません。携帯アプリのヤマレコを見て、何処に向かうかわかる。
屏風山山群の中で一番標高が高い山です。田代山です。
きょう、一番トレースが薄い道です、ショウトカットの道かな。
月山、月が見えるのかな、道祖神の石碑がある。
笹神山の大栂の木。
きょう、初めて沢を横断します。
黒の田山、きょうの10番目の山です。
カエデかな、きょう一番の美しい紅葉です。
良く歩きました、お疲れ様です。
感 想
会山行リーダーが、屏風山を知り尽くしていることが良く分かりました。参加者に見てほしい、歩いてほしい、気持ちが良く伝わる登山でした。私はこういう登山が大好きです、充実した登山でした。
今回のコースは、地図が読めるか、登山帯アプリを使いこなせないと、歩けないコースでした。里山を歩くには良い勉強になりました。