鳩吹山から継鹿尾山縦走
メンバー:17名、男性10名
コースタイム:カタクリ駐車所7:40⇒鳩吹山頂上8:30⇒西山展望台9:20~9:30⇒石原登山口10:10⇒継鹿尾山11:10~11:30⇒寂光院11:50⇒桃太郎神社12:10~12:15⇒西山展望台14:05⇒西山登山口14:25⇒カタクリ駐車場15:10
登山コース
写 真
1月度会山行、当初計画は鳩吹山に登り、継鹿尾山を登り、寂光院、成田山、名鉄犬山駅から電車で戻る計画でしたが、新型コロナ感染症による緊急事態宣言が発令され、電車は中止して、桃太郎神社からセセラギルートで戻る計画になりました。歩く距離が長くなり、健脚コースになりました。
グループは3班に分かれて歩きました、私は3班最終組になりました。地元の里山はジックリ歩くと楽しさが倍増します。初めて歩いた所も各所にあり、一日を楽しく歩きました。
朝7時20分集合と、鳩吹山を登るには早い時間ですが、カタクリ自然園の駐車場は8割がた車が止まっていた。コロナ感染が心配な中での登山なので、時間を早くした。
今日は低山ですがロングコースなので、準備体操をしっかり行って登山開始。
登り口から、下山してくる人がいる。鳩吹山は早朝登山が人気な山です。
下山してくる人に何人か会う、鳩吹山は早朝登山で有名だけど、ご来光は見れなかっただろう。
小天神展望台より、遠くの山は望めなかったですが、王子製紙の蒸気の煙が勇ましい。
鳩吹山頂上、靄が掛かり神秘。会山行3班、4人にカメラマン。ほ
鳩吹山からは、南周りで西山に向かう、中央が西山。
真禅寺からの登山道合流点から少し先、間伐されて、陽が当たり緑がとても綺麗になっている。
西山休憩所到着。時間が早いので誰もいない。休憩は、しっかりとって、疲労を和らげながら、登山するのが、ロングでは大事。
休憩所から、微かに御岳山が見えた、望遠レンズで撮影。
恵那山から、大川入山へ続く尾根が微かに見える。
石原登山口へ続く道、残念だけど、木が邪魔して景色が綺麗に見えない。右手に林の隙間から、昨日歩いた各務原アルプスが見れる。
左の山が継鹿尾山かな、左が大平山かな。もう少しで石原登山口。西山からここまではなだらかで、歩きやすい。
石原登山口到着。
道路を南に行くと西帷子、北へ行くと不老滝から木曽川に出る。
石原登山口から、継鹿尾山に続く道、ピークが5つあって、登りが丸太の階段、歩幅に会わないので登りにくく、疲れる。
ピークから継のピークに、会の第二グループが見えた。
継鹿尾山到着、東屋から各務原方向。
木曽川と、犬山城と対岸に伊木山。手前には犬山遊園。
継鹿尾山にて昼食、会のメンバー17名と合流。
各グループ間隔を取って昼食。
小さな標識がある、継鹿尾山とあります。
ランチタイム、陽も差して来て、風もなく、ゆっくり食事が楽しめ、会話も弾む。
昼食をゆっくり取って、今から寂光院へ向かう。登山道の脇に史跡が沢山ある、継鹿尾山は信仰の山なのかな。
正面に各務原アルプスが見える、どの辺りが見えるのだろう。
寂光院に到着、冬は、訪れる人も少ない。
寂光院の参道を下る、これから桃太郎神社に向かう、しばらく道路を歩く。
桃太郎神社到着、デイキャンプ場はとても賑やかですが、神社はひっそりしている。
桃太郎神社の東端に、鳩吹山への、せせらぎの道がある。初めて歩くコースです。
せせらぎコースを歩くとすぐに、不思議な淵があらわれる。長い年月を掛けて、削られた淵。カッパでも住んで居そう。
沢沿いの道、沢を何度も渡る。メンバーの一人、長い歩きもあり、疲れ模様、リーダーは、絶えず危険場所をアドバイス。湿っているので、疲れていると滑りやすい。
沢沿いの道を抜けて、朝歩いた道に出る。沢の終点近くで、倒木に足をとられて転倒、目の下から出血、ヒヤリとしたが、出血を拭き取ると、まぶたなので、一安心。バンドエイドを貼って応急処置完了、メガネが割れていたので、目にガラスが入っていなくて良かったと、5人一安心でした。
西山に到着、第2班が待機していました。怪我したメンバーの元気な顔を見て一安心。
西山から、真禅寺登山口へ下山、今日はロングコースだったので、このルートが良いかな。
道路を約30分程度歩いて、カタクリ登山に到着。