各務原アルプス最高峰を周回
令和3年1月16日
メンバー:2月会山行担当2名
アクセス・コース:JR坂祝駅から徒歩10分
猿啄城駐車場より、第一、第二駐車場有り。
坂祝駅08:53⇒09:03猿啄城駐車場09:05⇒09:29猿啄城09:36⇒10:52金比羅山10:53⇒11:12健脚の道登山口11:12⇒11:25迫間不動尊駐車場11:30⇒11:34迫間不動11:35⇒11:57迫間山11:58⇒12:02迫間不動 奥の院12:02⇒12:22明王山12:44⇒13:36猿啄城駐車場
地 図
コースマップ
写 真
2月の会山行の下見に行って来ました。メンバー2人で、一人は車、もう一人は公共機関を利用して登山口に向かいました。現地集合で計画をするので、車で行きにくい人が登山しやすいコースを考えました。又各務原アルプスは人気の山なので、極力人が少ないだろうコースを選びました。
JR多治見駅を太多線で岐阜行きに乗り、坂祝駅で下車、駅のトイレを使用し、登山口に向かう。駅の前の道を突き当たる迄歩き、突当りを左に曲がると、猿啄城の史跡に突き当たる。
史跡から、正面に城山の展望台が頂上に見える。
猿啄城登山口に到着、パートナーと合流、今日は10台程度の車が有った。駐車場は40台位駐車出来る。第二駐車場は50代以上は優にとめれる。
駅からは10分程度で登山口に来れる、各務原アルプス全山縦走する場合はJRを利用する事をお勧めです。天気が少し不安でしたが、歩き初めには明るくなって来たので安心。
展望台への登山口、歩き初めから急登なので足が慣れるまでは少しきつい。展望台に約20分で登る。曇り空の中だけど、正面の鳩吹山の長い尾根が綺麗に見える。
展望台からの尾根、3年ぶりに歩くけれど、犬山方向の木が切られて見晴らしがとても良くなった。
犬山方向の景色、天気が良いと鈴鹿山脈、伊吹山が綺麗に見える。
展望台から、ピークを3つ登り返すと、各務原緑苑団地に降りる分岐に到着。そこを今回は、団地側へ向かう標高250位降りると、金毘羅山への分岐に到着。
金毘羅山分岐、トレースはハッキリしているので心配なし。小さいけど標識もある。此処からはしばらく、平坦な道を歩き、急な登りになる。金毘羅山への尾根の合流点には、何故かヘルメットが掛かっていた。
金毘羅山標高383m、各務原アルプス最高峰到着、各務原アルプスの山々は殆どが見晴らしが良いけど、此処は見晴らしが良くない煮で人気が低い。
登山口から約2時間で到着、結構早い足取りです。
ここからは、各務原自然遺産の森公園への道を下る。健脚のみち登山口に向かう。
健脚の道登山口、ここから道路渡り、岩尾根を下り、自然の森への道の分岐に到着、そこからは迫間不動へ沢沿いの静か道路を歩くと迫間不動に到着する。
迫間不動に到着、此処はトイレもあり、野菜を売る売店の有る。今日は天気も悪いので参拝者も少ない。
奥の院に向かい、石碑の脇を抜けると、迫間山への登山道が有った。わかりにくいので注意。
迫間不動奥の院を後に、各務原アルプス稜線に向かう。迫間不動の湧き水に向かう予定でしたが、稜線分岐に到着した時に雨が降り出し中止、迫間山に向かう事にした。
迫間山到着、雨は小雨になって来た。
迫間山からの展望、曇って展望は残念でした。
明王山到着、雨もあがり此処で昼食。明王山の登り口に仮設トイレ有ります。
各務原アルプスの山並み、金華山迄、曇ってはいるが、綺麗に見える。
北尾根を下って、登山口の駐車場へ降りる。北尾根の先に、鳩吹山の尾根が見える。
北尾根は、今回初めてですが、なだらかな尾根道でとても歩き安かった。
報告・感想
来月の会山行の下見のため二人で登りました、各務原アルプスは、コースが沢山あるので、要所要所道を間違えない様注意する必要がると思いました。道は整備されていますが、ミニ縦走なのでアップダウンが多く、健脚向きコースです。天気が良ければ景観スポットが多く疲れを癒してくれます。
2月の会山行は、体験登山です。2月13日(土曜日)の行います。一般の方の参加も大歓迎です希望の方は、ホームページの「問合せページ」から申込して下さい。