雪崩事故防止講習会 栂池

学習会

 雪崩事故防止講習会 栂池
東海ブロック講習会
開催日:1月14日(土)、15日(日)
メンバー:多治見2名、みのハイキングクラブ2名
        ふわく1名、クララ1名

報 告:多治見を3時に出発して、栂池高原の鷲の家に7時に到着。レセプションを受けて実技講習会。講習会はゴンドラを利用して、栂池自然園近くで実施した。初日は雪崩を引き起こしやすい雪質の観察、長さ2m、高さ1.8m雪の断面を掘って観察。雪崩を誘引する雪の弱層のテストを何度も繰り返し行った。その後、雪崩ビーコンの使用方法から、埋没者を探査する方法として、電波誘導法、ファインサーチ、エアポートアプローチ、ビーコンで埋没者探査の方法、プロブを使って、スパイラルプローブング繰り返し練習した。
翌日は、スキー場近くの公園にて実習、最初にシャベルにて、埋没者の張り出しを3人グループで行った。早く掘りだすにはチームワークが重要でした。昨日練習したエアポートアプローチ距離を60m位離れた所から埋没者を探す練習、最初は3分以上掛かったが、2回目は2分を切る事が出来た、
二日間の集大成として、6人でコンパニヨンレスキューを実施した。リーダ、ビーコン探査、シャベル・プロブ、記録報告の役割を決めた、リーダーの指示のもと捜索の練習を行った、担当を交替して4回くらい練習をした、時間との勝負なので、やって見ると色々混乱して思う様に出来なかった。捜索開始から埋没者の救出迄を15分が課題、これはとても困難な事だけど、重要な課題、それを体験出来た。三種の神器(ビーコン、シャベル、プロブ)が命の道具と理解し、練習の積み重ねが重要と認識した、実技講習会でした。

ゴンドラの駅に、ビーコンチェッカーが設置されていた。

練習場所に向かう。

全員で雪質断面観察の、ピット堀。

昨日の雨と、気温が高いので、ルーペや刷毛を使って観察したが、雪質は良く分からなかった。
断面をハンドテストで、指先からグー、ペンシルと雪の方さを確認した。

 

雪の層毎の温度の測定、今回は雪の断面ごとの特性は図れなかったが、温度が低く測定の条件が良いと、下に行くほど温度が高くなることが分かる。

シャベルコンプレッションテスト(CT)、弱層を確認する事は出来なかった。
30cm角の柱を掘起こして、テスト。

CTで弱層が確認出来た時、横への伝達を知るために、エクステンディッドコラムテスト(ECT)を行う。30cm、90cm。シャベル、スノーソ、ワイヤーが必要。

ビーコンの取扱い、サーチ(SEARCH)とセンド(SEND)をグループチェックの練習後、ビーコンの電磁波に沿って、歩く練習。

ビーコンで埋没者の捜索、捜索距離を広げながら練習。

3人グループで、埋没者の掘起こし。

これだけの広さを掘るのに5分要した。

埋没者の搬出、ヒューマンチェーンや、ログロールを練習。

 

 

コンパニオンレスキュー。

ビーコンで、ファインサーチご、プロブでスパイラルプロービング、埋没者を発見。

 

講習会、繰り返し練習が出来たので、講習会の内容が良く理解出来ました。この練習は継続が重要と思いました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました