御 池 岳
2021年1月31日(日)
単独
アクセス:養老SA、SMETCより、国道365にて、簡易パーキングふしわらに駐車。
コースタイム:
簡易パーキングふじわら06:40⇒06:49木和田尾巡視路入口06:56白瀬峠登山口06:59⇒07:45鉄塔No.204 07:46⇒08:52鉄塔201号09:03⇒鉄塔200号09:06⇒09:13白船峠藤原岳分岐09:14⇒10:06白瀬峠10:12⇒10:29冷川岳⇒11:09カタクリ峠11:56⇒幻ノ池12:30⇒12:51カタクリ峠12:59⇒13:48冷川岳⇒14:00白船大神跡14:13⇒14:13白瀬峠14:37⇒白船峠藤原岳分岐14:38⇒14:42鉄塔R200)14:43⇒14:51鉄塔R201号14:55⇒15:11子向井山⇒15:25鉄塔No.20415:32⇒15:58木和田尾巡視路入口16:08簡易パーキングふじわら16:08
写 真
簡易パーキング藤原に6時30分到着、登山者らしい車が何台か停まっていた。此処を中継して藤原岳登山口に向かう人が多い。この時期に御池岳に登る人は少ない。
駐車場から15分程歩いて、白瀬峠登山口、入口に3台程度駐車出来そう、1台は停まっていた。
白舟峠までは、谷沿いを登る、時間はかかるけれど、疲れない雪が多いと、そうはいかない。
トレースが有るので、心配無。
白瀬峠、疲れて写真撮るのも忘れる。峠から土倉岳方向に降りて、御池岳直登の計画でしたが、雪が多いのでカタクリ峠から登る事にした。白瀬峠手前でアイゼンを付けたが、峠から先は雪が多くなってきた。トレースを外すとかなり埋まる。
峠から最初のピークの冷川岳到着、予定より時間が掛かっている。天気もあまり良くない。テンション下がる。
カタクリ峠到着、春はとっても良い場所です。途中でワカンを付けて登る事にした、今シーズン初めて。アイゼンを付けたままワカン装着、急登はその方が歩きやすい。
七合目到着、歩き初めて約4時間、雪で体力を奪われる。
アイゼンを着けてのワカン。左右同じ状態になっていない。
標高が1000mを超えて、木に樹氷がついている。
標高1140mのピークに到着。まだ御池迄は1時間以上かかりそう、現在12時、天気も良くないので、頂上に行っても楽しくなさそうなので、此処で下山する事に決めた。
樹氷の森。
土倉岳方向が微かに見れた。
下山開始して、カタクリ峠を過ぎると天気が良くなってきた、青空も除く。
帰りは、木和田峠を降りた、途中の鉄塔の見晴らしポイントから、霊仙岳。
同じく鉄塔から見る、伊吹山、雪がしっかりありそう。
養老山脈。
藤原岳方向は、綺麗な青空です。
木和田尾根登山口到着、イノシシ除けのゲートが有る。最終鉄塔からの下りは、急で雪が解けてグチャグチャでした、下山で選んで良かったです。