明神山 鳳来

明神山から馬の背を縦走

山行日:2022年5月22日(日)

メンバー:14名

アクセス:瀬戸品野ICから鳳来IC下車、小滝橋駐車場に向かう。多治見から約1時間。
今回は縦走なので、一台を鳳来湖上流のキャンプ場に駐車。

コースタイム:小滝橋駐車場9:30⇒乳岩峡入口9:50⇒乳岩入口⇒乳岩周回⇒乳岩入口10:30⇒鬼岩乗越12:00~112:20⇒9合目三ツ瀬ダイレクト尾根分岐13:40⇒明神山14:10⇒馬の背岩15:50⇒砥沢17:10⇒鳳来湖17:40

コースMAP: MAP

報 告 :岩稜帯の歩きや、大きな岩を登ったり、降りたり、鎖やハシゴに慣れる山として何処が良いか考えて、明神山と馬の背尾根を計画し実行した。到着が少し遅れたのと、明神山までのコースタイム設定が甘かっため、下山時刻が約90分遅くなった。
グループを、岩稜帯歩きに慣れているチームと、これから慣れてほしいチームに分けたので、明神山頂上につく時間が大きく離れてしまい、心配を掛ける事になった。
携帯電話が繋がったのが、9合目過ぎてからで、余計に心配を掛けた。
頂上に着いたのが90分計画より、送れたが。計画通り、馬の背尾根を歩いた事により、下山は計画より30分早く降りる事が出来た引返していたら、もっと遅れていただろう。
乳岩周回は、大きな岩に圧倒され、鬼石付近のクライミングエリヤでは、スパイダーマンの集に異次元を感じた。誰もマダカ、マダカと愚痴る声も有ったけど、頂上まで頑張って歩いてくれた。帰路は殆ど下りで疲れる事も無く、馬の背岩に到着して、今日の疲れも吹っ飛ぶ景色を堪能出来た、ケガも無く本当に良かった。
久しぶりに、スリルもあり、良いトレーニングが出来た山行になった。

1台を鳳来湖上流砥沢に置くのに、思ったより時間が掛かり、スタート30分遅れる。
鳳来の岩場に入る前の準備運動、人工壁がある。

乳岩入口まで歩く、先に行ったメンバーと合流。

岩の道濡れていて、滑りやすい。要注意。

 

登山者以外も訪れるので、良く整備されている。

 

 

デッカイ岩、人と比べたら良く分かる。

 

乳岩周回コースに入る。岩の殿堂ですね。

 

上の岩引っ掛かっているだけ、落ちたらペチャンコ。

南アルプスの鋸岳に鹿の窓が有るけど、これは天狗の窓と言った所かな。

 

乳岩は涼しかったけど、その先無茶苦茶暑い、沢の水で頭を冷やしました。

クライミングエリヤ、ビックリするぐらいの、スパイダーマン達に圧倒されました。
私がしている岩登りは、岩と戯れている位の差ですね。

 

 

 

 

鬼岩乗越で12時になったので昼食。

胸突き八丁の頭に到着、でも標高は600mチョット、先は長い。

三ツ瀬明神のコースの合流点で、頂上まで1時間の表示、携帯の電波を見ると繋がりそうなので電話。
途中で先行グループが降りて来た。
どうするか少し悩んだけど、来た道を下るより、馬の背に降りた方が時間が短いと判断し、先行グループには申訳ないけど引返してもらう。

 

 

 

 

分岐まで、後のグループの位置を確認するまで、往復したらしい、心配掛けたけど何も無く良かった。

 

 

 

下りの道は、登って来た道より歩きやすい。

林道に降りて来た、此処までが、とにかく急な下りでした。こけてたら真っ坂さに転げ落ちる。

 

 

馬の背岩に到着。今迄に見たことない景色。

岩の表面はザラザラしていて、表面の凹凸が少なく、歩きやすいので、恐怖感はあまりない。

 

 

 

無事、砥沢に降りてきました。お疲れ様です。
運転手は車を取に猛ダッシュ、30分かからずに鳳来湖キャンプ場に到着。
キャンプ場の方に、駐車料金を500円払う。キャンプ場の方は今回歩いたコースは、毎年のように死亡事故が有ると、話された。
皆、少しは悪路の自信は付いたかな。

 

 

 

釈迦ケ岳 

釈迦ケ岳 5月会山行
中尾根から、縦走路で羽鳥峰周回
シロヤシオを求めて

山行日:2022年5月15日 (日)

メンバー:20名 (レンタカー4台にて)

アクセス:多治見IC==小牧IC==楠JC==飛島JC==菰野IC下車し、朝明ヒュッテ

コースタイム:駐車場8:25⇒見晴台10:20⇒釈迦ケ岳最高点11:10⇒釈迦ケ岳11:20~11:50⇒猫岳12:20⇒羽鳥峰13:20~13:40⇒なわだるみ堰堤14:20⇒駐車場14:50

ルートMAP: MAP

報 告 : 4月、5月と会山行が開催出来た、コロナも落ち着いて、2019年の頃の様に、登山が楽しめる様になればと願いたい。
最近元気の良い、新会員も増えて、会山行の雰囲気も良くなった様に感じます。
 今回は4組に分かれて登山でした、早く到着した組からスタート、グループの間隔があいてとても良かった。
 陽ざしが少なく少し寒い中での登山でしたが、思いのほか空気が澄んでいて、山の景色や、伊勢平野、伊勢湾も見え良かった。そして一番の今回の目的でもある、シオヤシオが、鈴鹿山脈縦走路に沢山咲いていたことが、とても良かった。
 

多治見7時出発、駐車場はほぼ満車状態でした。
4グループに分かれてスタート。

 

堰堤を横断するところ若干水量が多かった。

 

中尾根は、自然林の中でとても気持ちがいい。
登るにつれて大きな岩が増えてきた。

 

視界も少し開けてきた、猫岳が綺麗に見える。

展望台から御在所岳と雨乞岳。

 

 

正面が釈迦ケ岳。

釈迦ケ岳のキレット。シロヤシオが綺麗に咲いていた。

 

キレットの登り返し、釈迦ケ岳最高点まで後少し。

 

 

 

釈迦ケ岳最高点。

 

釈迦ケ岳。
風がとても冷たかった、昼食を食べる間に体が冷えてしまった。

 

 

鈴鹿山脈縦走路分岐の先に、綺麗なシャクナゲが咲いていました。

 

猫岳頂上

猫岳頂上からの、釈迦ケ岳。

この大石、招き猫とも見える。

 

釈迦ケ岳は、御在所岳方向も、竜ヶ岳方向も稜線がとても綺麗だ。

 

ミツバツツジ。

 

羽鳥峰到着。

此処で全員集合。

 

 

 

「なわだるみ堰堤」の横にロープが張ってある。
前を歩く団体さんで渋滞。降りて見てロープや鎖になれていない人は、石が濡れていたので大変だったと思います。

全員無事下山しました。楽しい登山が出来ました。

 

タニウツギが最後、お出迎えしてくれました。

 

 

西穂高岳 独標

GW最後に西穂高岳独標

2022年5月7日(土)

メンバー:単独

アクセス:多治見ICから中津川IC下車し、野麦峠を経由して沢渡、新穂高温泉。帰りは高山に出て、東海北陸道で多治見に戻る。

コースタイム:山頂駅9:10⇒西穂高山荘10:20⇒丸山10:50⇒独標11:55~12:40⇒西穂高山荘13:30~14:00⇒山頂駅15:00

ルートMAP:MAP 

報 告:今年のGWは、10連休で長い休みでした、山も4座を登り、登山が充実した週間でした。
 西穂高岳独標は昨年年末から何度も計画したが、天気に恵まれず、今回になった。
 今回はあまり行かない場所にも行ってみた、其処に綺麗な花が沢山あり心を癒してくれました。

多治見を3時に出発、新穂高温泉ロープウェイ駅駐車場に6時到着、車は1台前日からの車だろう。

4年前に来た時は6時で人がいた。早く並ばなくても良さそうなので、周りを散歩する事にした。

焼岳が綺麗に見える川の畔、青空に映えます。

 

槍ヶ岳に登る登山道を少し歩いてみた、結構綺麗な花がさいていました。

 

 

 

 

ニリンソウが沢山さいていました。

 

8時30分始発に乗る、人の少なさにビックリ。
西穂高岳独標に登りそうな登山者はわずかで、ほとんど観光客。

鍋平。

ここからの焼岳が大好きです。

ロープウェイ車窓からの定番、笠ヶ岳、雪が大分解けている。

新型ロープウェイ、初めての乗車。

凛々しい顔立ち。

西穂高岳、雪が無い。

車窓からのもう一つの定番、槍ヶ岳ポツンと見える。

山頂駅、観光地に良くいるカメラマンに写真を撮ってもらう。写真は買わない。

錫杖岳から双六岳位迄見えているだろう。

9時少し過ぎ出発。

播隆上人に手を合わす。

雪は締まって歩きやすい、落とし穴も無い。

最後の急登りでアイゼンを着ける。

西穂山荘到着。人は思ったより少ないテント一つも無い。

乗鞍岳、お出迎え。

 

霞沢岳と上高地。

焼岳。

乗鞍岳。

 

山荘の斜面を登りきると、まったく雪が無い。ピッケルフル装備で来たのに。

 

 

 

岐阜県警の方が大きなザックで登山、訓練を兼ねてかな。
のんびり登山されている、何処まで登るか聞かれた。

独標に登山者がいるのが見える。

 

独標11時55分、11時30分到着ならピラミッドピークまでと考えていたが、時間オーバーなので此処でユックリ昼食。

奥穂高岳と前穂高岳、吊り尾根。此処まで来ないと見れない貴重な景色。

一番手前がピラミッドピーク、西穂高岳は見えているのだろうか。

 

奥穂高岳、アップにすると存在感がすごい。

錫杖岳。

ピラミッドピークに繋がる下り。小屋どまりで挑戦だね。

 

丸山まで降りてきました。

西穂高山荘到着。

名物ラーメンと、最近山小屋ではコカ・コーラにはまっている。

山頂駅に15時、時間もあるので、鍋平を散策して見た。
意外と沢山の種類の花にビックリでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3000m級の山は、惹かれますね。今年の夏は沢山登りたーい。

 

 

 

GW四国登山 石鎚山

GW四国登山 石鎚山

山行日:2022年5月3日

メンバー:7名

アクセス:行きは剣山の見の越から、美馬ICその後伊予西条で下車。温泉、夕食をとり、石鎚ふれあいの里に宿泊。翌日、6時に出発ロープウェイ駅に6時10分到着。

帰りは、伊予小松ICから徳島を経由、淡路島を横断し多治見に向かう。淡路島で大渋滞、翌日の2時に多治見到着でした。

コースタイム:山頂駅8:00⇒成就社8:20⇒八丁坂8:30⇒コルの茶屋8:50⇒夜明峠10:20⇒一ノ鎖10:45⇒二ノ鎖11:00⇒三ノ鎖11:40⇒石鎚山弥山12:00~12:30⇒天狗岳13:10⇒弥山10:30⇒夜明峠14:10⇒成就社15:20⇒山頂駅15:40

ルートMAP MAP

報 告:5月3日18時に西条市に入り、湯之谷温泉に入浴、少し濁りがある温泉、定期的にお水と、熱いお湯が同じ湯口から出てくるので、間違うと火傷しそう、良い温泉でしした。夕食は計画していた料理店が休日、港近くの魚屋さんに行くが超満員で、多治見にもあるお馴染みの、福武食堂で夕食となる。泊まる石鎚ふれあいの里に着いたのが、20時30分待って頂いたのに感謝、予約のミスがありコーテージに泊まれませんでしたが、広い研修室で泊まれることが出来ました。料金も2000円格安です。
翌朝各自朝食をとり、ロープウェイ駅に6時10分到着、既に多くの車でした。
一番のロープウェイに乗りましたが、鎖場は大渋滞、頂上の弥山から天狗岳も登りと下りの登山者の交通整理があり大渋滞でした。交通整理は山頂神社の氏子の方がされており、大変助かりました。
全ての鎖場を制覇して、天狗岳山頂も踏め、合わせえて素晴らしい天気でとても良かったです。
皆無事下山して、駐車場にある、天狗の湯に入り、汗を流しさっぱりした気分で、多治見に帰りました。途中淡路島付近で大渋滞多治見に着いたのが、翌日の2時でした。

 

朝5時起床、各自朝食、6時少し前に出発。

 

朝ふれあいの里周りを散策、この場所は小学校の跡地利用されている、運動場と体育館、民家も近くに有ります。
ベンチの横は、人形です。

ふれあいの里の前の川、カジカカエル綺麗な声で鳴いていました。

ロープウェイ駅に6時10分到着、既に登山者も沢山いる。

ロープウェイ駅までが、参道になっていて、社や石碑が沢山ある。

8時40分始発、2時間待ちました。

山頂駅展望台、かすんでますが、瀬戸内海も見えました。

綺麗な形の山です、瓶ケ森。四国の山は最後が森で終わる山が多い。理由は?、山・森は同意語なのかな。

今日も最高の天気。

成就社までは、広い整備された道が続く。

突如現れる、立派な石の鳥居。成就社にてお参り。

石鎚山が神様。

山門をくぐって、登山スタート。両脇に小学校や、中学校、高校の建物がある、愛媛いや四国の人は小さい時から石鎚山に登るのかな。

神の域なので、手付かずのブナの原生林が素晴らしい。

 

木の階段が延々と続く。

人だかりと思ったら、試しの鎖を登るのに時間待ち。

試しの鎖のテッペンには、アカヤシオが綺麗に咲いていました。

全体を通して鎖場を下るのは此処だけでした。
八丁坂の茶店が見える。

 

冷やしあめ湯、一杯400円美味しく頂きました。

アカヤシオは唯一ここで見る事が出来ました。

夜明峠、正面にドッカと石鎚山。

一ノ鎖。多くの人なので、間隔を大きく取る事が出来ない。三点支持で落ちない様に。

 

国民宿舎のある土小屋ルートの分岐。

二ノ鎖元小屋、トイレが有るので登山客であふれてる。

二ノ鎖、此処の鎖が一番長かった。

 

三ノ鎖を登り切り、頂上へ。

石鎚山弥山頂上、座る所が無い人の多さ。神社の前の階段に腰を下ろし昼食。

 

頂上山荘、此処も人であふれていた。

天狗岳に向かう最初の鎖場が、行と帰りが交互で、大渋滞。神社の方が交通整理。

 

天狗岳頂上。

堂ケ森方向。

頂上では撮影出来ませんでした。

 

下山は鎖場を通らないコースで下山。道はすごく整備されて歩き安かった。

 

頂上では、計画の1時間以上のオーバーでしたが、多治見ろうざんの、下りの健脚披露。ほぼ計画通りの下山が出来ました。

 

 

 

GW四国登山 剣山

GW四国登山 剣山

山行日:2022年5月3日

メンバー:7名

アクセス:多治見ICAM3:00==神戸==淡路島==美馬IC下車==国道438号にて見の越AM9:10
登山リフトにて見の越駅から西島駅へ。

コースタイム:西島駅9:50⇒刀掛ノ松10:00⇒不動の岩場10:20⇒おくさり10:30⇒剣山11:30⇒次郎笈12:20~12:40⇒分岐13:20⇒西島駅14:00

ルートMAP MAP

報 告:多治見ろうざんでは、以前は春合宿を行っていたが、参加が年々少なくなり、志向を変えて、春の山を楽しむ企画に変えて見た。昨年も企画したが天候が悪く出来なかった。
今回は天候も良く楽しい登山が出来ました。多治見から登山口まで約500km、朝3時スタート運転を交代しながら向かった。国道438号線はとにかく道幅細い、カーブの連続、行は降りてくる車が無かったのが良かった。
 剣山に登るなら、太郎、次郎の二つの山を楽しむ、昔修行の場所とされる、行場のコース登る事にした。
行場は神聖な場所と言う雰囲気があって楽しかった。次郎笈の山姿はとても綺麗でした。

 下山が予定通り、14時30分に降りてこれて良かった。此処から約3時間30分、伊予西条に向かいます。
 途中で、一宇と言うところでガソリン補給、そこで地元の方が作られた杖を無料でもらえるとの事で、2本頂いた。感謝です。

駐車場満車、路上駐車。道幅狭いので心配。
駐車場一杯の割に、すんなりリフトに乗れました。

 

西島駅到着、360度のパノラマ。

約10分で、刀掛ノ松到着。

松でしょうか、立派な木です。

殆どの人は、山頂に直接。行場に向かう人は居ません。

初夏にはキレンゲショウマと言う、めずらあしい花が咲くそうです、ニリンソウの様な葉っぱが沢山生えているので、きっと花園になるのでしょう。

 

 

鶴の舞と言う場所、名前と場所のイメージが湧きません。

不動の岩屋。

 

 

 

入口に、しめ飾りがしてある、中を覗いた、階段が下に続いている、中から水が落ちる音がする。鍾乳洞になっているらしい。

ここが、有名なおくさり、しめ飾りの中に、おくさりがあり、それを登ってゆく。

肥満体は、体が引掛って登れない、滑っても引掛りそう。

くさりに、足を掛けてよじ登る。

登り切りました。この2か所は来て良かった。

 

剣山(太郎笈)に到着、すごい人の数。

この笹が素晴らしい。

 

正面、次郎笈。

 

西島駅への分岐。

 

 

四国の背骨の山々、三嶺山へ続く。

次郎笈から、剣山(太郎笈)を眺める。二つの山は兄弟だそうだ。剣山の素晴らしさは、次郎笈にきて良く分かる。

 

帰りは大劔神社を経由して西島駅に向かう。
大岩は神域の様に感じる。

大岩の左に赤い屋根の神社が見える。

 

 

 

西島駅に戻って来ました。
予定通りの時間です。

 

ここから、今日は伊予西条に向かいます、予定は3時間30分
18時頃到着予定です。

 

 

 

 

釈迦が岳八風ロッジより

釈迦が岳、八風ロッジより、花を求めて

2022年4月30日(土)

メンバー:2名(1名会員外)

アクセス:多治見IC==養老IC下車==国道258多度大社==八風ロッジ 帰りは大安ICから多治見ICで帰る。

コースタイム:八風ロッジ8:50⇒岩ケ峰登山口9:00⇒北山10:50⇒岩ケ峰11:40⇒釈迦が岳12:20~12:50⇒釈迦が岳最高点13:00⇒釈迦が岳⇒太平尾根分岐13:40⇒仙香山14:10⇒八風峠14:30⇒南谷出合15:30⇒八風ロッジ16:00

コースMAP MAP

報告:今年は、4月29日から5月8日までのGW週間。30日天気が良いので、花が綺麗な山に行きたいとの要望で、人が少なく変化が有る所と考え、岩ケ峰尾根から釈迦が岳帰りは八風峠から下山をした。
花は、アカヤシオを期待したが殆ど散っており残念でしたが、イワカガミが至る所に咲いていてよかった。
釈迦が岳から治田峠までは歩いた事がなく、今回八風峠まで稜線を歩きましたがとても素晴らしかった。登山者が少ないのも大歓迎でした。

キャンプ場から奥まで路肩には多くの車でした、一番奥まで進み駐車した。ここから三池岳から竜ヶ岳に行く人もいるようです。

岩ケ峰尾根登山口の標識が無いので、携帯のGPSを頼りに道を探す。今はこれが有るから助かります。

林道を少し登ると、左側に大きな石がありペンキで釈迦が岳と書いてあった。
この沢を横断する、水が多いと大変かも。

道はシッカリしていて迷う事は無い、誰ともすれ違わないし追い越されない。

しばらく歩くと、花崗岩の開けた場所に出た。

三池岳方向の稜線。

道も少し険しくなる。此処で単独の男性とすれ違う。

シャクナゲが此処にだけ咲いていた。

 

 

 

道は段々険しくなる、岩ケ峰尾根と言うだけある。

大きな巨岩群、御在所岳の中道の様。

 

岩ケ峰

ここに、わずかアカヤシオ。

鈴鹿山脈縦走路に出る、最後の登り。ここはロープに頼らないと登れません。

縦走路に出ると、伊勢湾が一望。

釈迦が岳の頂上は沢山の登山者でした、最高点まで行きました。

 

 

御在所岳から雨乞岳の尾根が綺麗に見える。

頂上付近で昼食をとり、八風峠に向かう。
稜線はとても気持ちが良い。振り返ると釈迦が岳。

遥か先に、御池岳や藤原岳も見えました、登山道が綺麗に見えました。

 

 

 

釈迦が岳もここまで来ると、少し小さくまりました。

 

八風峠到着、計画は三池岳まで行く予定でしたが、疲れたようなので、峠から下山です。

 

この道は峠の社への参道の様です。

 

お地蔵さんや、石碑が所々に有ります。

 

登山口迄は後少しです、無事下山しました。
楽しい一日でした。

舟伏山 4月会山行

舟伏山 4月会山行

山行日 :2022年4月16日(土曜日) 

参加人数:25名

アクセス:多治見==可児御嵩IC==山県IC==
国道418==県道200==あいの森駐車場

コースタイム:あいの森9:30⇒桜峠10:30⇒みのわ平11:00
       イワザクラ群生地11:30~12:00⇒舟伏山頂上
     12:20~12:50⇒小舟伏山⇒阿弥陀仏13:30⇒
        あいの森14:30   

ルートMAP: MAP

報 告:多治見ろうざんの会山行は、今年に入ってコロナ感染拡大で1月から3月は中止になり、久しぶりの会山行です。今回は前日まで天気が思わしくなくヤキモキしましたが、当日は素晴らしい天気で、楽しく登山が出来ました。

あいの森で、ろうざん恒例の準備体操を行います。

良く覚えていませんが、水害で山の斜面が崩壊して、桜峠のコースは登山禁止になっていたが、砂防ダムが出来、植林がされて登山が出来る様になった。

舟伏山方向の山並み、新緑が綺麗になって来た。

 

 崩壊した斜面を登りきると、杉や桧の植林の中を登る。

国道418==県道200==あいの森駐車場

 桜峠、桜の花を見る事が出来ました。

 

 ヒトリシズカ。

面白い花。

 

カタクリ。

スミレが沢山咲いている。

イワザクラの競演。

 

 

 

スミレ。

ニリンソウ。

 

 

 

春陽射しが眩しい。

舟伏山頂上。

 

 

 

 

 

 

 

下山しました。お疲れ様です。