宝剣岳安全確保TRー1

宝剣岳 自己確保練習 第1回
山行日日:7月15日(土)
参加者:6名
コースタイム:
ルート図: MAP

報 告:夏の記念登山(合宿)で、不帰劔から唐松岳を登頂する。その為に、事前学習が必要と考えた。学習は緊張感が必要と判断して、宝剣岳で行うことにした。学習では自己を安全に確保することに重点を置いて、計画した。事前練習を、ナイロンスリングでチェストハーネス、ナイロンスリング又は6ミリロープをループに、それにカラビナを固定を、方法の動画を作り、練習をお願いした。

第1回、15日、千畳敷は一面霧の中、皆気持ちが上がらない。30分以上休憩をとり、スタート。浄土乗越に出ると、強風の洗礼、20m近い風、宝剣山荘に入り、待機した。

千畳敷、時間も早いが、天気が思わしく無いので、人影は少ない。

千畳敷は、風の影響が少ない。霧に濡れた花が綺麗だ。

 

シナノキンバイの群落。

 

ハクサンイチゲの群落

 

 

 

宝剣山荘で風を見たが、弱くなりそうに無いので、風に慣れるために、木曽駒ヶ岳に、先に登頂した。風でバランスを崩すことも有ったが、皆頑張ました。

 

木曽駒ヶ岳から下山して、宝剣山荘で昼食。小屋が有ることに感謝。自己確保の練習を目的に来たので、宝剣岳山頂迄登る。クサリ場では、カラビナをクサリに掛けて、自己確保を確実に練習出来た。岩が濡れていたので、カラビナでクサリに自己確保することが、大きな安心になったと、思います。

 

 

 

 

 

普通に宝剣岳に登る登山なら、中止にしたが、アクシデントや、一瞬の気の緩みに、自己確保して、自分を守る講習会なので強硬した。何よりも全員が事前練習をして、チェストハーネス等出来ていたので、無理を押すことが出来た。チェストハーネスは、覚えれば、簡単で確実に自分を守る事が出来ると、わかってもらった事が、大きい。

 

池田富士

池田富士クリーンハイク
山行日:6月3日(土曜日)
参加メンバー:17名
コースタイム:
地球村テニスコート前9:00⇒池田富士9:50~10:00⇒弥勒山登山口(内津)10:30⇒弥勒山登山口(廿原)11:30~12:00⇒地球村12:40~13:00⇒テニスコート13:25
ルート図: MAP
感想:
多治見ろうざんのクリーンハイクの歴史は、1974年に自然保護部を作り、虎渓山にて清掃登山を開催したのが第1回です。現在はクリーンハイクとして清掃登山を開催しています。今年は多治見ろうざんが創立50周年記念で、多治見の池田富士に陶板製の道標を建てた池田富士に決めました。池田富士の登山道は整備をして、フェースブックやヤマレコで登山道を紹介したので、多くの人が登山道を歩いている様で、道がしっかりして歩きやすくなりました。池田富士登山道では殆どゴミは有りません、登山者のマナーが素晴らしいと思います。内津峠弥勒山登山口から、廿原の集落を歩きました、道路の脇には、車から捨てたであろうジュースの缶、ペットボトル等が沢山有りました。
道路脇の不法投棄が無くなって欲しいと思いました。

 会山行等で利用させて頂いている駐車場、除草とゴミ拾いをしました。

 

 地球村のテニスコートの脇の駐車場からスタート。最初は道路を歩く、大型トラックが良く通るので注意。

 道路脇には、ペットボトルやジュースの缶が沢山ある。
沢の谷には、粗大ゴミが沢山。すぐそばに環境センターが有るのに放置、考えられない。

 

 

 建築資材のゴミ、かなり昔の物、プラスチックも粉々、大きなトラックが無いと搬出出来ない。

 池田富士登山口、多治見ろうざんが、50周年に作った陶器の道標は今も健在。

池田富士頂上

 

 回収したゴミの量は、53.1kg有りました。
多治見の街が、ゴミゼロになる日を、協力しながら、来る日を待ちます。

 

 

 

 

三つ峠山

三つ峠山 御坂峠より
山行日:5月21日(日曜日)
メンバー:2名
アクセス:
多治見5時30分==多治見IC==一宮御坂IC下車==国道137==御坂峠==金ケ窪登山口8時40分
 駐車場は沢山ある、トイレも有る。
コースタイム:登山口9:00⇒展望ポイント⇒三つ峠山荘10:40⇒三つ峠山10:50~11:15⇒御巣鷹山⇒登山口13:10
ルート図 : M A P
報 告 :
河口湖側からは、2度登ったが、山梨側からは初めて、初心者がいるため登山時間が短いコースを選んだ、今回の一番の目的は頂上から富士山を眺める事でした。三つ峠山荘からは富士山を眺めれたが、頂上では雲が掛かり見れませんでした。
此方のコースは、時期がもう少し遅いと多くの綺麗な花が見れそうです。

登山口駐車場と表示されていなくても、車が色々な所に止まっている。

 

目立たないけど、色んな花が咲いていました。

 

 

林道の脇に、登山道も有って、そちらを歩いた。

緑が兎に角綺麗でした。

 

念願かなって、富士山。感動。

 

三つ峠山。

頂上に来たら、雲で何も見えず。残念でした。

 

屏風岩、多くの人が、岩登りを楽しんでいた。
登りたいと思った。

 

御巣鷹山。

今日一の綺麗な、春リンドウでした。

目的が叶えられて良かった。

 

 

 

 

 

春の新潟 国上山

春新潟、国上山 花満開
山行日: 4月2日(日)
メンバー: 4名
アクセス:多治見4:30=中央道=長野道=上越道=北陸道=西山IC=寺泊=国上道の駅9:30
コースタイム:道の駅9:45⇒国上山12:00~12:30⇒剣ケ峰⇒黒滝城址13:50⇒道の駅15:30
歩行距離:8.9km
ルート図 : MAP
報告 : 昨年は弥彦山に登ったが、今年は隣の国上山に決めた、理由はSNSを調べると、花が断然多い情報。
春の様な陽気でとても暖かい、季節は2週間位早い様で、雪割草を見る事が出来るか心配でしたが、山頂付近で多くの雪割草が見れました。 又剣が峰では、カタクリの絨毯で最高の眺めでした。
宿泊は海が見えるコーテージで泊まった、我々だけで静かな夜でした。 夕食は、きんぱちの湯で夕食、安くて美味しい海鮮が食べれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高木山北尾根 ロッククライミング

高木山ロッククライミング
山行日:4月1日(土)
トップロープ3人ペアー
毎月1回ある、クライミング、身が締まる思いです。特に今回は今年初めて。

美濃加茂市伊深 川浦川 此処は桜の名所でもある。

ヒカゲツツジが沢山さいています。

 

北尾根をマルチピッチ、3人ペアーでスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

何ピッチ目、忘れた締まった。高度はかなり高くなった。

 

 

 

 

伊深の山が一望、奥は梨割山、山城の遺跡がある。

無事下山、充実した一日でした。桜の下で昼食。

納古山から遠見山

納古山から遠見山
山行日:3月19日(日曜日)
参加者: 男性14名女性12名
アクセス:多治見6:30=道の駅ロックガーデン七宗7:40
平和錦酒造前13:45=多治見15:00
コースタイム:道の駅7:45⇒中級コース登山口8:15
⇒水飲み場8:40⇒見晴台9:10⇒納古山9:45⇒
33番鉄塔11:15~12:00⇒66番鉄塔⇒遠見山
12:40⇒遠見岩⇒見晴岩⇒南天の滝13:15⇒
駐車場13:40
ルート図: MAP

報 告 :2022年度最後の会山行は、素晴らしい天気で迎える事が出来ました。参加者も26名と、今年度最大人数でした。見晴岩や頂上からの眺めは、最高でした、御嶽山や白山の真白な山容をながめ、真っ白な雪に足を踏み込みたい衝動にかられました。納古山は花の山と言うだけあって、時期は少し早いですが、貴重な花を楽しむ事が出来ました。
多治見ろうざんの、会山行は何時もファミリーな雰囲気を一杯感じ楽しめる登山です。
岩登りや、沢登り、冬山の厳しさも、体験出来ます。

 会山行恒例の、準備体操、山筋ゴーゴー体操も、大分板についてきた。

4班に分かれてスタート。

里山で最初に目にする、ネコノメソウ。

ショウジョウバカ。

 

 

中級登山口、途中滝を見る事が出来るけど、今日は水量がすくなかった。

 

見晴台。

 

乗鞍岳。

御嶽山。

恵那山。

 

納古山キレット。

 

 

 

納古山頂上。26人も来ると一杯、迷惑にならない内に退散。

白山。

 

名古屋の高層ビル群。

 

 

ムラサキヤシオの様です。

ヒカゲツツジ僅かに咲いていました。

 

遠見山山頂

 

遠見岩から、今話題の川辺のグランドキャニオン。

一番迫力ある、見晴岩でポーズ。

 

 

南天の滝、水量が少なく淋しい。

酒蔵も大繁盛。
全員無事下山、お疲れ様。

第56回定期総会

第56回多治見勤労者山岳会
定期総会
開催日: 3月12日(日曜日)
開催場所: 多治見市マナビパーク
5階 502号室
議案定員数確認:男性21名、女性25名
出席37名 委任9名 過半数以上成立

議長、選任。

議長挨拶

2022年度活動報告
同   決算報告

 

 

2023年度活動方針説明
提案議題
予算案説明

 

 

 

蒲郡アルプス

蒲郡アルプス
山行日:2月18日(土)
メンバー:6名
アクセス:多治見6:30=瀬戸品野IC=音羽蒲郡IC下車=音羽福祉保健8:00
コースタイム:駐車場8:00⇒宮道天神奥ノ院⇒宮地山9:10⇒赤坂山三角点⇒五井山10:50~11:35⇒仲仙寺奥の院⇒国坂峠12:30⇒御堂山13:20⇒林道分岐⇒観音寺⇒古墳14:30⇒JR大塚駅14:50=JR豊橋駅=名電赤坂駅⇒駐車場16:00
ルート図: MAP

報 告:SNSで調べると、〇〇アルプスと言われる山が多いそして、調べて見ると面白い山が多い、12月に田原アルプス、1月に沼津アルプス(中止)、今回の蒲郡アルプスです。標高は低いけれど、海抜0m近い所から登るので、ハードでした。三河湾が色んな所から見えて楽しいい。今回のコースは信仰の山の様で、お寺や、石仏等が多く見られた。

宮地山登山口に最初は来たがトイレが無いので、音羽福祉保健センターに向かった。

 

宮道天神奥ノ院。

奥の院の裏から、富士山が見えるらしいい、今日は雲が多く見えません。

 

宮地山、展望良好。

 

 

これから五井山に向かう。

 

 

 

三河湾の絶景を一望、竹島と三河大島。

 

 

仲仙寺奥の院、此処はトイレが利用出来る。
石仏が沢山安地。

電波を観察している様です。

 

 

石仏の祠、奥の院に移動した様だ。

谷道、砂防ダムを二つ乗り越える。

道祖神。

国坂峠、県道を横断。杖が一本100円で売っている。

険しい登りが有り、長い稜線を歩く。

 

御堂山到着。

御堂山は、丹野城址の様。

頂上から三河湾一望。

林道に降りて来た、計画は砥神山に行く計画でしたが、雨が降りそうなので、JR大塚駅にショウトカット。

 

観音寺近くから、ヤマレコのトレースを歩く、またまたショウトカット。道はシッカリしていた。

道路に出たけど、周囲に獣除けの柵がバンジキュウス、出口が無いかとあっせったが、出口を見つけてくれて、助かりました。隣が古墳でした。

家に帰って地図を見ると、沢山古墳の遺跡が有る様でした。

 

 

 

大塚駅到着。JR豊橋駅へ。

 

豊橋駅で名鉄電車に乗り、国府で乗継、名電赤坂駅に向かい、帰りました。最後まで雨に会わずラッキーでした。
晴れ男のパワーは、継続中。

 

 

位山

雪を満喫出来た!!位山
山行日:2月12日(日)
メンバー: 16名
アクセス: 多治見6:00=高山=モンデウススキー場9:00
コースタイム:スキー場9:00⇒登山口9:10⇒リフト頂上10:20⇒太奈山⇒天の岩戸⇒位山12:30~13:00⇒リフト⇒スキー場15:30
寄り道:臥龍の郷 温泉

ルート図 : MAP
報告:2月会山行、今年度初めて雪を満喫する登山が出来ました。スキー場出て、雪道が頂上まで続いていた。気温が高いのと、前日の雨で雪が締まっていて歩きやすかった。今回初めてスノーシューを使う人には、良いコンディションで良かった。

モンデウススキー場、スキーヤーは少ない。
駐車場は雪は全くない。

いきなり、雪道。気持ち良い。

グループは3組。この組はアイゼンとチェーンアイゼン。

北アルプスは見えない。残念。

歩きやすい雪、締まっている、私はツボ足です。

 

リフト頂上、此処でスノーシューを持っている人は装着、雪の感触を楽しむ。
写真の右の男性、ワカンを自作、製作費3000円以下。最後に装着具合を聞いてみる。

気温が高いので、木に付いた雪が解けて、雨粒が落ちて、大変。

 

頂上まで後少し。

頂上到着。

 

 

 

スノーシューの履き心地を楽しむ。

 

 

下りは、スノーシューは何処でも歩けて楽しい。

 

 

 

 

 

手作りワカン、パイプの接着が悪く、使い物にならなかった様です。次回の改善品が楽しみです。

 

 

朝熊ケ岳

願いを背負って、朝熊ケ岳
山行日:2月4日(土曜日)
メンバー: 2名(会員外1名)
アクセス: 多治見6:14=名古屋駅(JR)近鉄名古屋=五十鈴川=朝熊駅8:50
コースタイム:朝熊駅9:00⇒朝熊山登山口9:10⇒朝熊峠10:25⇒八大龍王社10:50⇒金剛證寺⇒朝熊山頂展望台11:10~11:50⇒金剛證寺12:00⇒朝熊山西峰12:30⇒一宇田の頭⇒楠部山⇒岩井田山⇒宇治岳登山口13:50⇒おかげ横丁14:10
ルート図: MAP

報告:1月17日に夫婦でコロナに感染した。2月4日、体調も良くなったので、登山をする事にした。
一つ、2月の初めに孫の誕生日、天空のポストから、お祝いのメッセージを送る。
二つ、展望台から富士山を見る。
三つ、おかげ横丁で、魚を食べる。
三つの目的の山として、朝熊ケ岳に登る事にしました。

名古屋から五十鈴川迄、近鉄特急、ラクチンでした。
朝熊駅は無人駅でした。

 

伊勢は、門松を一年中飾ってある。笑門。

千躰地蔵堂。

 

朝熊山駐車場。

朝熊岳道登山口、頂上へは、五つの参道がある、今回は朝熊岳道から宇治岳道を歩く。
綺麗なトイレもある整備された登山口。

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」、ここは伊勢神宮の鬼門を守るお寺(金剛證寺)が、山頂にある。
ここにきて分かったのだが、孫が生まれる前から心臓に欠陥があり、生まれても泣いてばかりで、家内も自信を無くし、この寺に孫の無事を願った寺でした、御礼参りをしたいと言っていた寺でした。(寺は車で行ける。)

参道になっているだけあって、歩きやすい。

三町、一町毎に道標と、地蔵が祭られている、一町は109mの様です。湯のみも綺麗で水も綺麗、伊勢の進行の深さを感じる。

 

山に登るのが日課になっている方が多い、下山して来る、沢山の人に出会う。

朝熊登山鉄道が有った様です。パールロードが出来て廃線になったのかな。

 

此処から富士山が見えるそうです、今日は見えません。

 

 

地蔵さんを奉納する人や、壊れた地蔵を修理している、地蔵もある。

朝熊峠、此処には昔豆腐屋が有ったそうです。

八大龍王社、この場所が、朝熊ケ岳頂上付近、頂上の道標は見つける事は出来なかった。

金剛證寺の裏門かな。

 

 

 

金剛證寺本堂。

石を持って3回回しながら呪文を3回唱えて願い事する。意思を持ち上げて、軽かったら、願い事が叶うそうです。

車で来ると、此処から入る。

朝熊山頂展望台。ドライブインになっているので、多くの観光客。

SNSで話題の天空ポスト、売店で、絵葉書を買って、孫の誕生日メッセージを書いて投函。

 

宇治岳道で、おかげ横丁へ。とにかく長い。この道にも一町ごとに、道標と地蔵が祭って有った。45町でした。

 

 

 

おかげ横丁に入る橋、雰囲気が一変。

 

肩が触れ合う、混み様。

まずは、牡蠣の蒸し焼きと、ジャコご飯の店。

魚とお肉が食べれるお店、「えびすや」、私は鯛めし。

松坂牛のローストビーフの握り。私は食べれません。

お腹も一杯になり、おかげ横丁から、伊勢駅迄約1時間歩いて帰りました。本日歩数は35,000歩、コロナの後遺症無しです。