雪崩事故防止講習会 栂池

 雪崩事故防止講習会 栂池
東海ブロック講習会
開催日:1月14日(土)、15日(日)
メンバー:多治見2名、みのハイキングクラブ2名
        ふわく1名、クララ1名

報 告:多治見を3時に出発して、栂池高原の鷲の家に7時に到着。レセプションを受けて実技講習会。講習会はゴンドラを利用して、栂池自然園近くで実施した。初日は雪崩を引き起こしやすい雪質の観察、長さ2m、高さ1.8m雪の断面を掘って観察。雪崩を誘引する雪の弱層のテストを何度も繰り返し行った。その後、雪崩ビーコンの使用方法から、埋没者を探査する方法として、電波誘導法、ファインサーチ、エアポートアプローチ、ビーコンで埋没者探査の方法、プロブを使って、スパイラルプローブング繰り返し練習した。
翌日は、スキー場近くの公園にて実習、最初にシャベルにて、埋没者の張り出しを3人グループで行った。早く掘りだすにはチームワークが重要でした。昨日練習したエアポートアプローチ距離を60m位離れた所から埋没者を探す練習、最初は3分以上掛かったが、2回目は2分を切る事が出来た、
二日間の集大成として、6人でコンパニヨンレスキューを実施した。リーダ、ビーコン探査、シャベル・プロブ、記録報告の役割を決めた、リーダーの指示のもと捜索の練習を行った、担当を交替して4回くらい練習をした、時間との勝負なので、やって見ると色々混乱して思う様に出来なかった。捜索開始から埋没者の救出迄を15分が課題、これはとても困難な事だけど、重要な課題、それを体験出来た。三種の神器(ビーコン、シャベル、プロブ)が命の道具と理解し、練習の積み重ねが重要と認識した、実技講習会でした。

ゴンドラの駅に、ビーコンチェッカーが設置されていた。

練習場所に向かう。

全員で雪質断面観察の、ピット堀。

昨日の雨と、気温が高いので、ルーペや刷毛を使って観察したが、雪質は良く分からなかった。
断面をハンドテストで、指先からグー、ペンシルと雪の方さを確認した。

 

雪の層毎の温度の測定、今回は雪の断面ごとの特性は図れなかったが、温度が低く測定の条件が良いと、下に行くほど温度が高くなることが分かる。

シャベルコンプレッションテスト(CT)、弱層を確認する事は出来なかった。
30cm角の柱を掘起こして、テスト。

CTで弱層が確認出来た時、横への伝達を知るために、エクステンディッドコラムテスト(ECT)を行う。30cm、90cm。シャベル、スノーソ、ワイヤーが必要。

ビーコンの取扱い、サーチ(SEARCH)とセンド(SEND)をグループチェックの練習後、ビーコンの電磁波に沿って、歩く練習。

ビーコンで埋没者の捜索、捜索距離を広げながら練習。

3人グループで、埋没者の掘起こし。

これだけの広さを掘るのに5分要した。

埋没者の搬出、ヒューマンチェーンや、ログロールを練習。

 

 

コンパニオンレスキュー。

ビーコンで、ファインサーチご、プロブでスパイラルプロービング、埋没者を発見。

 

講習会、繰り返し練習が出来たので、講習会の内容が良く理解出来ました。この練習は継続が重要と思いました。

 

 

御在所岳

御在所岳 1月会山行
開催日:1月15日(日)
メンバー: 15名
コースタイム:鈴鹿スカイライン冬季ゲート8:00⇒藤内小屋9:00⇒国見峠11:30⇒御在所岳12:00~12:30⇒国見峠13:00⇒藤内小屋15:00⇒冬季ゲート16:00
ルート図: MAP
報 告:  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊吹山

伊吹山
山行日:1月19日(木)
メンバー:2名
コースタイム:三之宮神社7:30⇒一号目⇒三合目9:30⇒五合目10:00⇒六合目避難小屋10:30⇒伊吹山12:00~12:40⇒六合目13:30⇒一号目⇒神社15:40
ルート図:MAP
報 告:
下界は何処も晴なのに、この山にだけ雲が・・・・
雪山の伊吹山が初めての仲間と来たので、無理せず登れる所までとガスガスで視界の悪い中歩いて来ました。何とか頂上まで登れました。
気温が上がらなかったので、雪は締まっていてアイゼンがよく効いて歩きやすかった。
今日の登山者は12名くらいでした。

三之宮神社、まったく雪は無し。

 

 

 

 

 

三合目あたりで雪。

 

 

 

六合目避難小屋で、アイゼン装着。

 

 

 

 

茶店が雪で半分埋まっている。

頂上の日本武尊の像。

 

 

初めて本番んで、ピッケルを握る。

 

無事下山しました。

南沢山から横川山

南沢山から横川山縦走
山行日:1月11日
メンバー:4名
コースタイム:ふるさと村自然園駐車場7:50⇒南沢登山口8:10⇒南沢山10:40⇒横川山11:40~12:30⇒南沢山12:50⇒駐車場14:50
ルート図:MAP
報 告:今年の初登りは、気になっていた南沢山から横川山縦走。
ふるさと自然園公園の登山者用駐車場を利用しました。登山口にも駐車場が有りましたが、道路が凍結していたので徒歩で10分位下の駐車場に駐車しました。
登山口から直ぐに10本歯アイゼンをつけましたが、半分くらいの登山者はチェーンアイゼンでした。トレースはシッカリあり、クリスマス寒波以来そんなに雪が降っていない様で、ワカン・スノーシューは必要有りませんでした。
最初は急な坂がありましたが、穏やかな坂が多く危険個所も無く安全で良い雪山でした。
今日は風も弱く、めっちゃ晴天で360度の展望を楽しみました。

駐車場。

登山口。

 

 

 

横川山方向。

 

南沢山頂上。

中央アルプス。

 

御嶽山。

白山。

乗鞍岳。

横川山。

 

 

 

横川山山頂。

 

富士見台から、恵那山。

南アルプス。

目の前に、南木曾岳。

 

無事下山しました。

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根より

山行日: 1月3日(火)~4日(水)
メンバー: 単独
アクセス: 多治見3:00==駒ケ根SA==小渕沢IC
尾白渓谷駐車場6:40
コースタイム: 3日)駐車場6:45⇒宇竹駒ケ岳神社   ⇒笹平分岐9:35⇒刃渡り12:05⇒刃利天狗13:00⇒  5合目小屋跡13:50⇒屏風小屋跡14:00       ⇒七丈小屋15:30
4日)七丈小屋5:30⇒八合目6:40⇒駒ケ岳本宮神社⇒甲斐駒ヶ岳8:15⇒七丈小屋9:50~10:50⇒5合目小屋跡11:50⇒駐車場16:05

ルート図: MAP

報 告:黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳登頂は、かねてからの夢でした。正月3ケ日、山に登り続ける目標が叶う事が出来ました。

尾白渓谷駐車場に6時30分到着、日の出前。

駐車場に20台以上の車が駐車していた。

宇竹駒ケ岳神社。

登山口吊橋。

登山口。

分岐。

 

笹平分岐。

標高1600m石碑広場。

広場から、鳳凰三山の地蔵岳のオベリスクと富士山。

刃渡りから、八ヶ岳。

刃利天狗手前の、最初のハシゴ、鎖場。

刃利天狗。

五合目小屋跡、此処までなだらかな道が続いた。
急峻な登りが、目の前に。

難所には、神仏の石碑が沢山ある。そしてハシゴと、鎖、アイゼンを引っかけない様注意して登る。

第二の難関、標高150mをよじ登る。

 

七丈小屋到着。

小屋には、10名が宿泊。

夕食はカレーライス。

2階が寝室、一人一人カーテンで仕切られている。

私が寝る場所、シュラフ持参冬用を用意したけど、暖かいので夏用でも良かった。
朝早かったので、7時に就寝。
トイレが外なのが、チョットつらかった。

朝食の弁当。朝4時に食べた。

天気が良さそうだ、街明かりが綺麗に見える。

 

 

鳳凰三山が目の前に見える。

早川尾根。

ご来光が綺麗に見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駒ケ岳神社本宮。霧出て視界不良。「山の天気予報」の猪熊さんの予報で、霧が出ると説明が有った、予報通りでした。小屋を4時に出ると頂上でご来光が見れた。

甲斐駒ヶ岳頂上、10分位待ったけどあきらめて下山。

 

七丈小屋に9時50分に到着、1時間掛けて身支度をした。

 

下りだけれど、9時間歩いた、長かった。

登山口から10分位の所に、尾白の湯がある。
露天風呂から、八ヶ岳が綺麗に見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原岳

藤原岳雪を楽しむ
山行日:12月30日(金曜日)
メンバー: 2名
アクセス:多治見==勝川IC==大安IC==大貝戸
6時に出て、2時間で到着。
コースタイム:登山口8:10⇒五合目9:20⇒八合目10:10⇒九合目10:30⇒藤原山荘11:00⇒藤原岳11:25⇒藤原山荘12:00~12:20⇒登山口13:50
ルート図: MAP
報 告: 今季の雪山は2回も中止になって、やっと登れました。雪山装備で登り始めるがアウター脱ぎ帽子脱ぎ手袋さえも脱ぎ8合目までは暑い暑い。アイゼンは8合目で装着。そこからはたっぷりの雪の急登の直登。山頂付近は濃いガスで何も見えません。風が強風頂上では写真を撮影して、藤原山荘でランチ、頂上に避難小屋が有る山は、冬は貴重ですね。小屋には沢山の登山者が楽しそうにランチを楽しんでいました。

 

 

 12月30日でも、満車状態皆、雪を楽しみたいのか。

 

神武神社、新年の準備。

二合目。

四合目、いつも休憩を取る場所。

 

 

五合目。

七合目あたりから、雪が多くなってきた。

 

八合目、ここでアイゼンを着ける。

 

 

 

 

 

 

九合目、ここが一番息が切れる。

 

 

 

 

 

 

 

藤原岳頂上、ガスで何も見えないけど、此処の雪は素晴らしい。

 

 

 

 

一年の締めとなる、登山を楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

スノーハイク 霧ヶ峰

スノーハイク 霧ヶ峰

山行日:1月23日(日曜日)

メンバー:7名

アクセス:多治見IC==諏訪IC==ビーナスライン==肩の小屋駐車場

コースタイム:駐車場9:50⇒車山山頂10:50⇒蝶々深山11:40⇒沢渡13:50⇒コロボッコルヒュッテ14:50⇒駐車場14:50

ルートMAP

報 告:昨年は入笠山のスノーハイクを実施した、今年は霧ヶ峰を計画、霧ヶ峰から八島湿原方向へのスノーハイク、蝶々深山から先は、想像に反して人が入っておらず、トレースが無く、ふわふわの雪の上のスノーハイク、踏み抜くと1m位埋まる、大変なスノーハイクでした。

ビーナスライン、富士見駐車場。天気が下り坂、何時まで綺麗な富士山が見えるか分らないので、肩の小屋手前で写真タイム。富士山の上に傘雲、天気は夕方まで雨は降らない、返って風も弱いだろう。

八ヶ岳と富士山。とても綺麗です。

御嶽山、アップで。

中央アルプス。

北アルプス方向、雲が多くはっきり見えません。

肩の小屋駐車場到着、何とか最後の1台駐車スペース確保。後で来た四駆の車、雪の中に突っ込み中々出れない。うちのメンバーがトイレに会ったスコップを持って来て渡す。

スノーシューを着けてスタート、今年2回目だけど、着けるのに時間が掛かる、練習有るのみ。

気温が低いので、雪の表面が少し凍っている様に見える。

蓼科山から、八ヶ岳連峰。

 

北アルプス。山の上に、傘雲が掛かっている。見えなくなるのも時間の問題。

車山頂上、此処はさすがに風が強い。とてもユックリしておれない。
この山は、何処だろう?

浅間山。

蓼科山と、浅間山。

風の強い車山から降りてきました。車山乗越付近。

これから蝶々深山に向かいます。振り返り車山を撮影。

蝶々深山、多くの登山者は此処まであまり来ない様だ、登山者がいない。

 

前方は八島湿原、道なき道を進む。雪にはまり、スノーシューが取れない、皆悪戦している。

八島湿原から、沢渡方向の道に出る。雪も締まっていてトレースも有り歩きやすい。

沢渡から、車山肩の小屋駐車場の道、トレースがある道を進むと、コロボックルヒュッテ手前で、突然道が無くなる。GPSを確認すると、道が間違っていた。GPSを眺めながら、雪の中を進むと、ようやく正規の道に辿り着いた。
 冬以外は、多くの登山者もおり、道もしっかりしているが、冬の霧ヶ峰は、舐めたらアカンと、反省です。

スノーハイク富士見台

スノーハイク富士見台

山行日:1月15日(日曜日)

メンバー:5人

アクセス:多治見ICから園原IC下車して、ヘブンス園原に向かう。ゴンゴラ、リフトを利用して、スキー場の頂上に向かう。
ゴンドラ、リフト料金2200円。(年齢によって金額が違う)

コースタイム:スキー場8:50⇒展望台9:10~9:30⇒パノラマコース入口10:40⇒神坂峠11:00⇒萬岳荘11:30~12:10⇒神坂小屋12:30⇒富士見台12:50⇒萬岳荘13:20⇒スキー場展望台14:40⇒スキー場15:20
帰り久しぶりに、月川温泉に入浴して帰りました。

ルートMAP

報 告 :今年は、雪が多くスキー場からスノーシューを履いて、楽しい登山が出来た。天候も素晴らしく、富士見台からは360度のパノラマが楽しめました。

人が多いかなと思っていましたが、車は少ない。スノーハイクの人が多い。

時間が早いので、誰も滑走していない。静かです。

どっしりした、恵那山。

山頂リフト終点で、スノーシューははいて、スタート。
林道もしっかり雪があり、スノーシューの道が出来ている。
今日は、千両山に登る計画、雪が多い事もあり誰も登っていない。ラッセルを試みるが、雪が多くて無理でした。

萬岳荘到着、2階の避難小屋で昼食と思っていましたが、鍵が掛かって入れません、残念です。

ピロティーで昼食。

 

神坂避難小屋、黒い外壁が雪に映えて綺麗です。

中央アルプス。

南アルプス。

トレースが頂上まで見える。

中央アルプスの南端。

 

白山も見える。

御嶽山、乗鞍岳、先には北アルプス。

 

南アルプス。

恵那山。

 

 

 

 

 

樹氷の形が、ライオンの様。

色んな形をした樹氷がある。

 

風もあまりなく、穏やかな天候の、富士見台スノーハイクでした。

 

赤城山

赤城山スノーハイク

山行日:1月8日、9日

メンバー:8名

アクセス他:多治見7:10==前橋IC==JR前橋駅==赤城山大沼14時到着。 みやま山荘に宿泊。

行程:8日:小沼駐車場14:20⇒小沼水門14:40⇒小滝氷瀑15:10~15:20⇒小沼駐車場16:00

9日:みやま山荘7:00⇒赤城神社7:15⇒黒檜山登山口7:30⇒猫岩8:00⇒赤城山9:25~10:00⇒大タルミ10:30⇒駒ケ岳10:50⇒バス停11:50⇒みやま山荘12:00

ルートMAP小滝

ルートMAP赤城山

報 告:多治見ろうざんには、東京と横浜に会員がいます。昨年は2度交流登山を計画しましたが、天候不良で実現しませんでした。新年早々リベンジで、赤城山を楽しみました。みやま山荘の、おばあちゃんとってもかわいくて、料理は最高でした。

多治見を7時10分に出ました、横川SAにて休憩、妙義山が正面に見えます。機会をみて又挑戦します。

JR前橋駅で、東京組二人と合流し、途中で昼食をすませ、赤城山大沼のほとりの、みやま山荘に到着。時間が有るので、小滝の氷瀑を見に行きます。

小滝の駐車場に14時到着。

小沼、全面凍っています。子供達が氷の上で遊んでいました。

小沼の畔。

10cm程度の雪。

氷瀑を上から見下ろす。天気が良いせいか、氷が解けて下に落ちる音が谷に響き渡る。

 

 

行きは池の縁を歩きましたが、帰りは氷の上をまっすぐ進みました。氷にヒビが入っていて、スリル満点です。

 

氷の鏡のようです。

みやま山荘に到着。男二人の部屋です。

夕食です、食べきれないほどの料理です。メインの鍋は手打ちのうどんすきです。

宿は、大沼の氷の上にまだ乗れないので、ワカサギ釣りが出来ないので、私達だけです。

 

朝食を6時に頂いて、宿から赤城山へ登ります。

大沼前方は昨日言った小沼方向です。

赤城神社にお参り、立派な神社です。

 

黒檜山登山口からスタート。尾根道を登ります。雪は少ないですが、凍ている所が多く、アイゼンが良く聞きます。
白い山は、浅間山です。長野から見る浅間山と見え方が違います。

かなり登って来ました。大沼が一望できます。

駒ケ岳との分岐に到着。赤城山はすぐ其処です。

赤城山頂上、上信越の山々、一段と白い山が谷川岳。

浅間山。

 

 

谷川岳。

 

 

赤城山から急な下りを一気に降りて、大ダルミから、赤城山を見上げる。

駒ケ岳頂上。

 

駒ケ岳から、大沼を見下ろす。

今日は天気少し心配していましたが、ビックリの好天に大満足です。

みやま山荘に12時に到着、昼食を頂いただき。帰りの準備。

13時過ぎには帰路に着きました。楽しい二日間でした。

 

正月登山 燕岳

燕岳で正月

山行日:2022年1月3日~5日

メンバー:単独

アクセス:多治見IC==安曇野IC==宮城ゲート

日程:3日(月)宮城ゲート9:20⇒有明山登山口9:50⇒観音峠11:10⇒第5発電所12:10⇒有明荘13:50⇒中房温泉14:20 テント設営 15:00
4日(火)7:00⇒第一ベンチ8:10⇒第二ベンチ9:10⇒第三ベンチ10:00⇒合戦小屋11:50~12:00⇒合戦山12:20⇒燕山荘14:10
5日(水)燕山荘7:50⇒合戦小屋8:30⇒中房温泉10:00(テント撤収)11:10⇒観音峠13:00⇒宮城ゲート14:10

ルートMAP

報 告:3回目の正月燕岳、中房温泉に予約出来ず、テント泊にする。冬のテント泊装備は25㎏を超え肩に食い込んだ。テント場は地熱で暖かく快適です。中房温泉は850円で入浴が出来る。今回は露天風呂と内風呂と入った、露天は無茶苦茶熱かったけど、何時までもポカポカでした。
二日目テントに積もった雪が滑り落ちるので目が覚めた。一晩で50cm以上の積雪。登るか止めるか悩んだが、今日は下山さが多いので大丈夫と判断して決行。
ガイド引率の6人パーティーが殆どラッセルして貰い助かった。
稜線からは、風でトレースが不明瞭になる、道しるべのポールを頼りに進む。燕山荘が見えるあたりから疲労で休んでは登るの連続となる。ピッケルを雪に打ち込んで一歩一歩進む。やっとの思いで小屋に到着した。
最終日は天気が良く槍ヶ岳も穂高岳も綺麗に見えた。ただ風が無茶無茶強く、燕岳に登るのはあきらめた。イルカ岩までが精いっぱいでした。

宮城ゲート、30台位車が停まっていた。

正月登山3回目、今回が一番雪が多い。温泉客用のバスが走っているので、雪は圧雪されて歩きやすい。前回はワカンを着けて歩いた。

発電所。

最初のトンネル。

観音峠。道路に温泉の管が走っているので所々雪が無く、そこで休憩。

上流の発電所、そこで単独のデッカイ荷物の女性、頑張るね。

信濃坂、帰りが辛い。

荷物が肩に食い込み、ガードレールにザックを預けて何度も休憩して、やっと有明荘に到着あと少し。

中房温泉テント場、地熱で雪が解けていて別世界。

中房温泉、テント代1日2000円、お風呂利用850円、助かります。

 

朝起きたらビックリ、50㎝近い積雪。
下山者がラッセルして道を作ってくれるのを期待しよう。

 

登山口。

第3ベンチ。

合戦小屋到着。ストックからピッケルにオーバー手袋、目出帽、ゴーグル完全装備で出発。

燕山荘が見えてからの、登り疲労の中で新雪の下のアイスバーン、アイゼンが効かない、ピッケル頼りで何とか登った。
強風で飛ばされそうです、裏口から入る。アイゼンバンドが凍って中々外れない、こんな体験初めて。

小屋の正月飾りが厳しかった今日を癒してくれる。コロナで書初めは出来ない、コタツも無い少し寂しい。

夕食、21年10月の食事と同じでした。コロナでこれも寂しい。

朝食、夕食は疲れて食欲がなかったけど、朝はお代わりした。

昨日と打って変わって快晴。ご来光を楽しむ。

 

山で富士山を見ると、癒されるね。

燕岳、無茶苦茶風が強い。

槍ヶ岳も綺麗に見えました。イルカ岩雪を被って分かりにくい。風が強いので、燕岳はあきらめ、此処で引返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

下山は山が風を遮断してくれるので、気持ち良く景色を楽しみながら、合戦小屋迄下山。

 

 

中房温泉に戻って来ました。1時間かけて地熱を利用してテントを乾かす。

 

 

下山しました。来年も体力維持して来るぞ。
車に乗ったら、右頬に違和感、バックミラーで見たら黒くなっている。凍傷だ、冷えピタを張って帰路に着きました。